人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日刊 社会福祉ニュース・レビュー*介護・精神疾患、子宮頸がんワクチン、子ども手当・家計負担増か

<日刊 社会福祉ニュース ソーシャル・ニュース・レビュー>
筆者の関連ニュース・クリップ
 筆者による、社会福祉関連の動向、情報のブックマーク

*関連ニュース タイトル一覧
<下記の各記事タイトル(赤色)をクリックすると、全文が読めます>
介護電話相談・近年の傾向の報告 精神疾患に悩む家族介護者による相談急増 2010年7月8日(木)20時46分配信 医療介護CBニュース
 社会福祉法人・浴風会が行っている「介護支え合い電話相談」の角田とよ子室長は7月8日、NPO法人介護者サポートネットワークセンター「アラジン」が主催する研修会で講演し、精神疾患に悩む介護者による相談の急増など、近年の電話相談の実情について報告した。講演は、介護者の悩みや不安の電話相談を受けるボランティア育成の一環として行われた。角田室長は「介護支え合い電話相談」に寄せられた相談について、▽家族の人間関係についての悩みの相談が減少傾向にある一方、精神疾患や介護疲れなど、自身の心身の不調を訴える相談が急増している▽男性介護者の相談が増加している―などと指摘。その上で、参加者に対し、「電話相談を受ける際は、『問題や悩みは、なるべく一人で抱え込まない』『頑張り過ぎず、楽な介護を目指す』といったメッセージをうまく伝えて、相談者の介護ストレスを軽減するよう心掛けてほしい」とアドバイスした。

子ども手当据え置きなら専業主婦世帯に影響も―13年度から家計負担増か―第一生命経済研究所調査 2010年7月5日(月)21時56分配信 読売新聞
 2011年度以降、子ども手当が現行の月額1万3000円で据え置かれると、3歳未満の子どもが1人いる専業主婦世帯(年収700万円以下)では、13年度から家計の負担が増えることが、第一生命経済研究所の調査で分かった。5歳以下の子どもを持つ世帯が対象の扶養控除が、所得税は11年1月から、住民税は12年6月からそれぞれ縮小・廃止されるためだ。所得税の配偶者控除が廃止された場合は、さらに負担が増えることになる。年収が少ない世帯では、子ども手当に組み込まれた従来の児童手当の満額給付を受けていたため、子ども手当に切り替わっても、恩恵が少ない。一方、課税対象額から一定額を差し引く控除の縮小・廃止で、所得税や住民税の支払いは増える。13年度以降、年収300万円では年1万6000円、年収700万円では年5万6000円の負担増になるという。

子宮頸がんワクチン、114自治体が公費助成 2010年7月7日(水)21時19分配信 読売新聞
 任意で接種する予防ワクチンの費用に対し、公費助成をしている自治体が増加傾向にあることが、厚生労働省が7日発表した調査結果で明らかになった。昨年12月に接種が始まった子宮頸(けい)がんワクチンは、半年で3回の接種(1回につき1万3000~1万7500円)が必要で、公的助成しているのは全国の114市区町村(6・5%)に上る。多くは1回当たり1万2000円以上助成している。乳幼児が細菌性髄膜炎を引き起こす「インフルエンザ菌b型」(Hib=ヒブ)の予防ワクチンについては204の自治体が、以前からある水痘(水ぼうそう)ワクチンやおたふくかぜワクチンも、それぞれ59、61自治体が公費助成を行っており、近年増加傾向にある。厚労省は「住民のワクチンに対する関心の高まりが背景にあるのでは」と分析している。同省の予防接種部会は、これら任意接種ワクチンを定期接種にすべきかどうか検討しており、年内に結論を出す方針だ。

「日本で看護師」断念の帰国続々…漢字など壁 2010年7月9日(金)3時4分配信 読売新聞
 EPA(経済連携協定)に基づきインドネシアとフィリピンから来日した外国人看護師・介護福祉士候補者の中途帰国が相次ぎ、受け入れが始まった2008年以降、計33人(今年7月1日現在)に上っていることがわかった。日本の国家試験突破の難しさなどから、将来の展望が見いだせずに就労をあきらめた人が少なくないと見られる。候補者は、これまで998人が来日。国内の施設で働きながら勉強し、3~4年の在留期間に国家試験に合格すれば本格的に日本で就労でき、そうでなければ帰国するのが条件だ。しかし、漢字や難解な専門用語が試験突破の壁になり、合格者は昨年がゼロで、今年は看護師3人のみ。あっせん機関の国際厚生事業団によると、中途帰国したのは、今年度来日したばかりの118人を除く880人中、インドネシア15人(うち看護師12人)とフィリピン18人(同11人)の計33人。特に、合格率1・2%だった国家試験の合格発表後に当たる今年4月以降に中途帰国した看護師が計11人に上っていた。こうした問題を受け、厚生労働省は今月、看護師国家試験に使われる難解な専門用語について、平易な言葉への言い換えなど、何らかの見直し方法を有識者検討会で集中的に審議。来月初めにも提言にまとめ、来年行われる次回の国家試験に反映させる方針だ。また、政府は6月に閣議決定した「新成長戦略」で、2011年度中に実施すべき事項として「看護師・介護福祉士試験の在り方の見直し(コミュニケーション能力、母国語・英語での試験実施等の検討を含む)」と明記、外国語による国家試験実施の可能性に言及している。

聴覚障害のある精神保健福祉士・根間さん 病院相談室で患者支援 2010年7月10日(土)12時32分配信 琉球新報
 那覇市の天久台病院の相談室で聴覚障害のある根間洋治さん(39)が精神保健福祉士として働いている。県内の聴覚障害者で国家資格の精神保健福祉士の資格を持ち活動しているのは根間さんだけ。「補聴器を付けているので、聞き取れないことがあるかもしれません。できるだけゆっくり、はっきり話してください」。根間さんは2メートル以上離れると聞こえない。初めて会う人には自分の障害について話し、どう接してほしいか伝える。仕事は入退院の調整や患者支援で、院内外のさまざまな人とやりとりする必要がある。「不特定多数の中で対応するには、自分の障害に合わせた環境整備を自らしないといけない」と強調する。大学卒業後、同病院の授産施設などで勤務するうちに資格を取って専門的に支援したいと考えるようになった。働きながら資格は取ったものの、病院の相談室勤務はハードルが高いと感じていた根間さんを変えたのは、職場の同僚と聴覚に障害がありながらも工夫しながら医療現場で働いている全国の仲間だった。根間さんと相談室で働く當間幸広さん(38)は、電話対応の不安から相談室勤務をためらっていた根間さんに対し「何かあればフォローするから大丈夫」と相談室勤務を後押しした一人。當間さんはこれまでの付き合いから「根間さんは能力がある。周りの配慮があれば気持ちよく働くことができる」と感じていた。
 相談室では、根間さんのために聴覚を補う支援機器を使って朝の申し送りや会議が開かれる。それまで根間さんは「周りに迷惑を掛けたくない」という遠慮や聞こえないことを理由にいろんなことをあきらめていた。しかし現在は「資源を活用すればできることがたくさんある」と実感する。根間さんの難聴を「障害と思っていない」という當間さん。「誰でも苦手なことはある。それを気遣うのは障害者だからではなく、家族間でも当然のことで、何も特別ではない」と力を込める。


*実習の目標・実習生紹介表等・参考例 下記をクリック
社会福祉士受験支援講座・教員日記 : 相談援助実習 実習の目標・実習生紹介表等・参考例<再掲載>



<社会福祉士の仕事 Web オリエンテーション 下記をクリック>
社会福祉士の資格と仕事<社会福祉士 Web オリエンテーション・全般の解説>

社会福祉士 Webオリエンテーション 各分野の紹介1 医療ソーシャルワーカー
社会福祉士 Webオリエンテーション 各分野の紹介2―児童福祉
社会福祉士 Webオリエンテーション 各分野の紹介3―高齢者福祉
社会福祉士の資格・仕事 Web オリエンテーション 各分野の紹介4-社会福祉行政機関
社会福祉士 Web オリエンテーション 各分野の紹介 5 貧困・低所得者支援と生活保護の施設・事業
社会福祉士 Web オリエンテーション 各分野の紹介6 地域福祉 コミュニティ・ワーク

*日本福祉教育専門学校 社会福祉士養成学科は、4年制大学卒業(見込)等の方々が対象の、1年制の社会福祉士の養成コースの昼間部です
 また、社会福祉士養成科は、4年制大学卒業(見込)等の方々が対象の、1年制の社会福祉士の養成コースの夜間部です

*社会福祉士とは・・・ 「社会福祉士及び介護福祉士法」により定められた、相談援助、運営管理等、ソーシャルワークに携わる専門職の国家資格です。
 各種の相談機関、福祉行政機関、福祉施設・団体、医療機関などにおいて,専門的知識と技術をもって,福祉サービス利用者の相談援助や,地域への援助、施設・団体の運営管理等を行う社会福祉専門職です。
 児童、医療、コミュニティ、障害者、貧困・低所得、女性、高齢者等、多岐にわたる領域で、他者を支え、社会に貢献する仕事・職業です
by yrx04167 | 2010-07-10 14:33 | Comments(0)