人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日刊 社会福祉ニュース 福島原発事故集団避難の知的障害者施設、障がい者就職率4割、障がい者就労農園

<社会福祉関連情報 ソーシャル・ニュース・レビュー 特集:障がい者と震災・災害、地域福祉>
筆者による、社会福祉関連の動向、情報のブックマーク
<下記の各記事タイトル(赤色)をクリックすると、全文が読めます
原発事故から集団避難の知的障害者73人(施設入所者)が福島に帰郷。しかし原発10キロ圏内の施設入所者206人と職員65人は鴨川市での避難継続(毎日新聞2011年11月23日 11時26分)
 引用「東京電力福島第1原発事故後、千葉県鴨川市の県立鴨川青年の家に集団避難していた福島県内の知的障害者279人のうち73人が23日、約7カ月ぶりに福島に戻ることになった。家族と離れ避難生活を余儀なくされていた入所者にとって、待望のふるさとへの帰還。だが、いずれも9月末に緊急時避難準備区域が解除された南相馬市内の施設入所者で、警戒区域内の施設から避難した206人が戻る見通しは立たず、明暗を分けた形になった。
 福島に戻るのは、南相馬市原町区の原町学園など4施設の73人と職員22人。いったん同市に隣接する相馬市の保養施設に移り、除染が終わり次第、元の施設に戻る。
 一方、鴨川市に残るのは福島県富岡町、川内村から避難している同県福祉事業協会の東洋学園や東洋育成団など5施設の入所者206人と職員65人。5施設は原発から10キロ圏内にある。入所者、職員とも家族が県内外に避難し、離れ離れのケースも多い。福島県はいわき市内に福祉型の仮設住宅を建設する方向で用地確保などに動いているが、建物の完成は早くても来年2月になる。東洋育成団の石黒修市施設長は「鴨川の人たちには本当によくしてもらっているが、慣れない土地での生活でストレスがたまっている。仮設住宅ができても寝泊まりするだけで、作業や学習環境をどう確保したらいいのか」と不安を募らせている。
引用ここまで

障害者 避難生活を体験 : 大阪 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞2011年11月25日)
 引用「東日本大震災を受け、災害時に障害者が直面する課題をあらかじめ見つけ、避難所暮らしを体験する訓練が10月下旬、大阪市城東区の市立城東小で行われた。電気、ガス、水道がストップした事態を想定し、体育館で毛布にくるまって寝るという、まさに実践的な訓練。記者も、さまざまな障害を持つ人たちと一緒に泊まり込みで体験した。
 同28日午後3時 マグニチュード9の大地震が発生したとの想定で訓練が始まった。主催するNPO法人「地域自立支援推進協議会JOTO」の指導のもと、約2時間後には、参加者100人以上が続々と施設の車や徒歩で運動場に集まった。同6時前 体育館が開放。日は暮れたが電気はつかないため、中に入るまでの足元がおぼつかない。体育館脇には盛り土があるなど平らな部分が少ない。脳性マヒで電動車いすに乗る参加者は、ヘルパーの手を借りながら何とか通り抜けた。同8時 電気が復旧。スタッフらが作った食事が振る舞われた。アルファ米を水で戻した炊き込みご飯。同10時 1人につき毛布2枚が配られ、下に断熱効果のあるシートを敷いて就寝。視覚障害者はトイレのことも考え、体育館の出入り口付近に。トイレまでの通路には誘導用のロープが張られた。毎晩3回はトイレに行くという強度の弱視の菊本泰弘さん(77)は「トイレがものすごく不安で、寝られなかった。点字ブロックもないし、1人で行かれへんのは一番不便」。脊柱側湾症を患う和田忠雄さん(70)は明け方、菊本さんに声をかけてトイレまで介助した。自身も「足音が気になり、度々目が覚めた」と疲れた表情を見せた。床が硬いうえ、明け方には気温が下がり、何度も寝返りを打つなど寝つけない様子の人が少なくなかった。翌29日午前6時 一斉に起床し、毛布を畳む。朝食に缶入りのパンを食べた後、グループに分かれ、意見交換した。「テント内の簡易トイレは、支えとなる壁もなく、1人では使えない」(肢体不自由者)、「避難所となる地元の小学校について、せめて事前に内部を確認できるようにしてほしい」(視覚障害者)。
 障害者や高齢者、妊婦や病人などを対象にした福祉避難所の指定が全国で進むが、大阪市では全区での指定にはほど遠い。参加した城東区保健福祉課の大熊章夫・課長代理は「体験を基に議論を進め、区内での選定を早急に進めたい」と話す。同NPOは、災害発生時の安否確認や物資の備蓄など「もしも」に備えた防災計画を練っている。先進的な取り組みが、行政を動かし、災害弱者の安心につながることを期待したい。

「ざぶん賞」原発避難の稲垣君が大賞、「ほうしゃのうを落とさないと/毎日洗わないと/死んじゃう気がするから」-マイタウン石川 asahi.com2011年11月27日
 全国の小中学生から水を通して命や自然について考える文章を募った「ざぶん賞」で、応募総数6504点の中から、大賞に福島原発事故で福島県浪江町から避難している秋田県横手市立増田小4年、稲垣颯一郎(そういちろう)君(10)の「おれはシャンプーがきらいだ」が選ばれた。
 稲垣君は原発事故後、浪江町の自宅を離れ、横手市のおばの家に姉とともに身を寄せている。受賞作はシャンプー嫌いの「おれ」が、「ほうしゃのうを落とさないと/毎日洗わないと/死んじゃう気がするから」と、毎日髪を洗うことをつづった16行の詩。稲垣君の気持ちと置かれた状況が凝縮されている。稲垣君は「すぐには書けなかったけど、大賞はうれしい」と笑顔を見せた。表彰式には稲垣君をはじめ、全国各地から入賞した子どもとその家族ら約170人が出席。

【汚染】千葉県柏市の高濃度セシウム問題 最高45万ベクレル検出 動画ニュース | SAVE CHILD
 千葉県柏市根戸の市有地で毎時57・5マイクロシーベルトの高い放射線量を計測し、地表面で放射性セシウムが1キロあたり155,300ベクレル検出され、地表から30cm下で1キロあたり276,000ベクレル検出されていた問題で、原因を調査してきた環境省が28日にまとめた中間報告で、福島第一原発由来の可能性が高いと改めて指摘しました。土壌からは、最高で1キロあたり約45万ベクレルの放射性セシウムが検出されました。

山形の冬、今からブルブル 福島からの原発事故避難者 (河北新報11月25日(金)6時10分配信) - Yahoo!ニュース
 冬の到来を控え、福島第1原発事故の影響で山形県内に避難してきた人たちが戦々恐々としている。福島県の中通り、浜通り地方は山形と比べて降雪量が少なく、多くの避難者にとっては初めて過ごす「雪国の冬」だからだ。少しでも不安を和らげようと、山形県は雪道運転などの講習会を無料で開催している。
 「雪道での運転や雪かきは未知の世界。想像がつかない」 福島市から小4の長男(10)、幼稚園児の長女(5)を連れて自主避難し、10月に山形市のアパートに移り住んだ太田万里さん(36)は不安そうに語る。夫は仕事のため福島の自宅に残り、母子3人での避難生活。福島では車を運転する機会は少なかった。「今は毎朝、娘を自転車で幼稚園まで送っているが、雪が積もればどうするか。雪が積もったり、凍ったりした道で車を運転した経験がほとんどなく、怖い」と心配は尽きない。山形市と福島市を行き来するには雪深い山道を越えなければならない。11月上旬に自宅に戻った際に車のタイヤをスタッドレスに履き替えたが、「春まで福島に戻れないかもしれない」との覚悟で、避難地での冬を迎える。気象庁の統計によると、南相馬市など浜通り地方になると降雪量はさらに少なく、雪が積もる日は年に数回程度だ。一方、山形県内で最も避難者が多い山形市は426センチ、次に多い米沢市は713センチに上る。
 慣れない雪国での避難生活を支援しようと、山形県は県内4カ所で11月中旬から下旬にかけ、県外からの避難者を対象に無料講習会を開催。自動車学校で疑似凍結路面での運転を体験してもらったり、雪かきのこつや生活上の注意点について説明したりしている。県避難者支援班は講習会以外にも、避難者向けのメールマガジンなどで冬期間の生活について情報を提供する。山形の冬の楽しみ方などを記した「山形暮らしガイドブック」も11月中に発行し、全ての避難世帯に配る予定だ。同支援班は「冬は県民でも外出を控えがち。避難者が孤立してストレスをためないよう、できる限りの支援で不自由さを解消したい」と話している。

<参考
HP
Strong Children Japan
 上記より引用:東日本大震災及び津波によって引き起こされた福島第一原子力発電所事故の被害を、今この瞬間も受け続ける子供達の肖像画です。福島在住のイギリス人アーティストジェフ・リードが、子供達の好みの画風に応じながら肖像画を描き、そしてその背景には子供達自身の手で絵や言葉が添えられました。彼らが今体験している過酷な現状を世界中の人々と分かち合えたらと思います


障害者の就職わずか4割 不況、企業の理解不足、障害者の就職も厳しい状況 北海道新聞11月25日夕刊
 長引く不況で新卒者や中高年の就職環境が冷え込む中、障害者の就職も厳しい状況に置かれている。道内の障害者の就職率は2010年度は41・0%と、2人に1人も就職できていない状況だ。背景には、不景気のしわ寄せが健常者の働き口以上に及んでいるほか、一定規模の企業に定められている障害者の法定雇用率の達成率が低いなど社会全体の理解が進んでいないこともあるようだ。

障害者就労、住民との交流の場 当別に共生型農園・障害者のレストラン開業-北海道新聞[札幌圏]11/23 10:03
 NPO法人「ゆうゆう」は20日、町内太美町1481に、障害者就労のレストランと地域住民の交流の場を併設した当別町共生型コミュニティー農園「ぺこぺこのはたけ」を開業した。プレオープン期間として飲み物のみの販売だが、12月5日に本格オープンし、和食ランチを始めるほか、来年からは農園で収穫した野菜も提供する計画だ。
 ふとみ保育所に隣接する約210平方メートルの木造平屋には、32席の和食レストランと約30平方メートルのフリースペースを備える。農園は約500平方メートル。 本格オープン後は、地元食材を使った和食膳をランチタイムに提供する。当面、障害者3、4人とスタッフ2、3人が店を切り盛りする。 フリースペースには、作業場と休憩室があり、地域の高齢者らの生きがい作りの場として活用してもらう計画。地域の子供たちとの交流のほか、高齢者の趣味や特技を生かした仕事創出も視野に入れている。 既に地域住民による準備会も設立され、クリスマスツリーの飾り作りなどの子ども向けイベントなどが企画されている。菅原秀和センター長は「介護を受ける高齢者の方にもここに来て生きがいを見つけて、輝いた人生をすごす仕組みを作りたい。そのためにも、まずは地域の方に知ってもらいたい」と話す
引用ここまで

<人生相談>
障害児2人の育児。もっと強くなりたい : 妊娠・出産・育児 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 引用「障害児2人の育児に行き詰まっています。
 息子2人は、八歳と五歳。それぞれ特別支援学級と保育園の加配保育でお世話になっております。先生方、保護者の皆様、お友達に恵まれ、感謝の毎日です。
 ただ、最近夜になると涙が出て孤独感におそわれます。ママ達とランチに行っても、疎外感とか後になって疲れてしまいます。パートですが、仕事中はくよくよする暇がないので気持ちが明るくなります。仕事は、出来るのでうつ病とかではなく、私が弱く甘えているのだと思います。
 療育に行って、頑張ろうって帰ってくるのに、ちょっとしたことで落ち込んで。もっと強くなりたいです。

内部障害者の恋愛 : 男性から発信するトピ : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
 27歳になる男性ですが,先天的な障害をもっており,身体障害者手帳1級が交付されています。
 内部障害のため,外見は健康な方と全く変わりませんが,日常生活に多少の制限と(不)定期的な入院を必要としています。幼少より入退院を繰り返していた為か,何事にも積極的になれず,恥ずかしながらこの歳まで,女性とお付き合いしたことがありません。同性の友達と飲みに行ったりすることはあるのですが,女性を紹介してもらったり,合コンに参加したりと行った経験がありません。
 そこで,同年代の女性にお訊きしたいのですが,恋愛対象になるのでしょうか?
 自分の障害の事を隠すつもりは全くなく,全て理解して頂いたうえで,お付き合いしてもらいのですが,やはり負担になってしまうのでしょうか?
引用ここまで

<関連記事 バックナンバーの一部>
社会福祉士受験支援講座・教員日記 : 日刊 社会福祉ニュース 震災と介護・避難、原発事故と住民健康診断
・被災地の介護厳しく-被災高齢者、介護難民に-仮設生活が追い打ち<東日本大震災> (毎日新聞)
・福島原発周辺の病院、職員の退職増加-放射線障害を恐れ全職員の1、2割程度が既に退職か(医療介護CBニュース)
社会福祉士受験支援講座・教員日記 : 日刊 社会福祉ニュース 飯舘村102歳自殺、原発自殺・お墓にひなんします、南相馬市生活保護停止
・飯舘村102歳男性も自殺 福島県内、自殺者2割増、4~6月 東日本大震災・福島原発事故(毎日新聞)
・「お墓にひなんします」 南相馬の93歳自殺 福島原発事故・東日本大震災:-(毎日新聞2011年7月9日
社会福祉士受験支援講座・教員日記 : 日刊 社会福祉ニュース 特集:震災と児童福祉 震災孤児・遺児、親族里親支援、福島子ども交流キャンプ
東日本大震災:宮城県の震災遺児は711人―さらに増える可能性も。震災孤児は117人 - MSN産経ニュース2011.8.3



進路検討中の皆様にお知らせ 社会福祉士の資格と仕事説明会 12/9(金)18:30~20:00 相談も歓迎
日本福祉教育専門学校社会福祉士養成学科・養成科

*社会福祉士=相談援助の専門職 になるには 説明会&相談会 日本福祉教育専門学校 高田馬場校舎
 進路検討中の皆様に、社会福祉士=相談援助の専門職の、資格と仕事の内容、職場、就職等について、現役の社会福祉士である専任講師(当ブログ筆者)がご説明します。質問や相談も歓迎です。参加無料
日本福祉教育専門学校 社会福祉士養成学科・養成科
*日本福祉教育専門学校 社会福祉士養成学科は、4年制大学卒業(見込)等の方々が対象の、1年制の社会福祉士の養成コースの昼間部です
 社会福祉士養成科は、4年制大学卒業(見込)等の方々が対象の、1年制の社会福祉士の養成コースの夜間部(2コース)です

12月15日締め切り迫る!! 夜間部就学支援奨学金=社会福祉士養成科
 対象:社会福祉士養成科・精神保健福祉士養成科
 夜間部入学生を対象とした奨学金制度です。 下記期間に出願し、合格された方につきましては、授業料を4万円減額します。先着順で定員になり次第締め切ります。  
出願期間 第2期:10月1日(土)~ 12月15日(木) 定員10

社会福祉士及び介護福祉士法.

日本福祉教育専門学校 資料請求はこちら 
by yrx04167 | 2011-12-01 08:39 | Comments(0)