人気ブログランキング | 話題のタグを見る

社会福祉士相談援助入門講座第3回 コミュニケーションスキル、専門的援助関係とは シングルマザー貧困連鎖

社会福祉士 相談援助入門講座 第3回
<4月から社会福祉士を目指す方などを対象としたweb予習・参考資料。プレ学習として活用して下さい。>

3.コミュニケーション
・ソーシャルワーク・社会福祉援助技術とは,クライエントがその人らしく生活し,よりよい生活を実現するための支援の過程である。
 その中で、コミュニケーション技術は,クライエントとの専門的援助関係を形成する上で必要なものの一つである。
・相談援助(ケースワーク)における面接は,援助者と利用者との対等な関係性を基本とする。
 ソーシャルワークの支援を受けるクライエントは、多くの場合、人間関係、コミュニケーションの問題、不器用さ等も抱えている。

・クライエントと環境の接点への介入 コミュニケーションの媒介機能

 ソーシャルワークは、クライエントと、その家族、職場や学校、地域等の人々との関係に生じてしまった亀裂やわだかまりを緩和し、調和と共生の人間関係、生活環境をつくり出すことを目指す。具体的には、相談面接の過程、ソーシャルワーカーとのコミュニケーションを通じて、クライエントが自らと他者に耳と心を傾けることができるようになり、生活の中で周囲の人々再び繋がりを取り戻す。併行して、必要に応じて、ソーシャルワーカーが人間関係の調整を行い、クライエントの取り組みを援護する。
 相談等におけるコミュニケーションは、社会福祉士=ソーシャルワーカーからの一方的なものではなく、双方向の人間的な交流であり、お互いに影響を与え合う相互作用である。
 ソーシャルワークには、利用者との対等な目線や姿勢で接する関わりが必要とされる。
 また、近年の医療・社会福祉関連分野では、インフォームド・コンセント、自己決定、ノーマライゼーションなど、援助者と利用者との平等、協働、信頼関係がより必要とされている。

・面接においては,言語的なコミュニケーションとともに,非言語的なコミュニケーションも重視する。
 クライエントの内面、感情をより理解していくため,非言語的コミュニケーションにおけるクライエントの表情や動作、服装等の観察の技術も必要とされる。
 また、認知症高齢者や重度障害者等に対して、それぞれの表情やサイン等からの非言語的コミュニケーション、行動の特性を踏まえることによって、マン・ツー・マンの関わりが可能になり、質の高い援助の追求が出来る。

・クライエントのありのままの姿を受け入れる受容等の姿勢が、コミュニケーションの基本となる。
・クライエントの日常的な生活の場への訪問を通して,面接と観察によって理解を深めるための手法として、生活場面面接がある。
 生活場面面接という形態-クライエントの生活と内面への接近。
・聞き取った情報のうち、クライエントの生活状況,取り巻く人々などの環境との関連性を図示し,理解していくためのツールとして、エコマップがある。

信頼関係を専門的な援助関係へと高める為に、継続的なコミュニケーションが必要である。

*コミュニケーションには以下のような特徴がある。
「言語コミュニケーション」と「非言語コミュニケーション(=表情、視線、態度、うなずきなど)」。
・フォーマルな面接とインフォーマルな会話。

補足:コミュニケーション communication
 記号,情報などを媒介にして,意思や意味のある事柄を相互に伝え合い,理解しあうこと。

*利用者の言葉の二面性

*そのため、対人援助の場面では,援助者は利用者が言語で表出した感情や情報だけではなく,表情や身振り,視線,態度などの非言語(ノンバーバル)コミュニケーションにも注目して相互に信頼関係を結ぶ。
 略 <詳細は4月からの講義にて>

*非言語(ノンバーバル)コミュニケーション
例 略
  言語コミュニケーションを円滑にし相互理解を深める補助手段としても重要である。

*専門的な援助関係とは
 ソーシャルワーク専門職は、利用者と効果的なコミュニケーションをとりつつ、信頼関係の形成に努める。その過程で専門的な援助関係が築かれる。このため、コミュニケーション技法は、社会福祉援助活動の基盤である。
・専門的な援助関係とは、援助者がクライエントとの間で築きあげる,問題解決を進めていくうえでの専門的・職業的関係を示す。
 相談援助やグループワークにおいては,クライエント個人・家族・グループメンバーとの援助関係が,援助を展開していく媒体となる。 略

*専門的援助関係の重要性-「バイステックの7原則」による-
 ケースワークにおけるワーカーとクライエントの援助関係の最も重要な原則としてバイステック(Biestek, F. P.)が唱えたもの。
 バイステックは,ワーカーとクライエントの良好な援助関係の形成がケースワーク実践のすべてに影響を与えるとして 略
すなわち,援助関係をワーカーとクライエントの間に生まれる態度と感情による力動的な相互作用と捉え 略
 また、ワーカーの行動原理ともいえる。
 ①個別化,
 ②意図的な感情表出,
 ③統制された情緒的関与,
 ④受容,
 ⑤非審判的態度,
 ⑥クライエントの自己決定,
 ⑦秘密保持,の七つである。
  Biestek, F. P., The Casework Relationship, Loyola University Press, 1957 (『ケースワークの原則 新訳版 : 尾崎新・福田俊子・原田和幸訳, 誠信書房, 1996).
<詳細は4月からの講義にて>

・ケースワーカーとクライエントとのあいだに築かれる援助関係は、人間に共通する特徴に関する知識と、一人ひとりの個人に関する理解の両者を媒介にして形成されるものである。すなわち、関係を形成する具体的な技術を抜きに、知識だけでは援助関係を十分に形成することはできない。

④ 優れた援助関係をつくり出すために
・ソーシャルワーカーを目指す者は、積極的に日常生活や社会において、(人間に関して)幅広い知識と経験を得ることに努めるべきである。 略

 次のような、コミュニケーションを巡る傾向の変化を踏まえることも、今後、必要となるかもしれない。
*コミュニケーション行動の変化
 ”近年、ブログやSNS(Social Networking Service)などのソーシャルメディアが普及し、その利用者が増加している。その中で、若年層を中心に、コミュニケーション行動が多様化し、人との対面コミュニケーションよりも、メールなどを介したコミュニケーションの方が好まれる傾向が見られると言われている。
 一方、ネットを通じたつながりによってコミュニケーションの幅を大きく広げているケースもみられるようになってきた。
 特に、10歳代、20歳代では「人と会って話すより、メールでやりとりする方が気楽だ」といった傾向が強い。また、「いつも友人や知人とつながっているという感覚が好きだ」といったつながり志向が10歳代で突出している。こうした意識は、携帯電話やSNSの拡充の要因となった。
 また、意思や情報の伝達に対する考え方についても変化が生じている。10歳代、20歳代では、他の年代に比べて「ことばより、絵や映像の方が自分の気持ちをうまく表現できる」といった感覚の伝達に重きを置く傾向がある”。
 平成25年版 厚生労働白書 第1章 若者を取り巻く社会経済の変化 31頁から32頁

社会福祉士の相談援助入門講座1 社会福祉士働く分野、ソーシャルワークとは 引きこもり生活困窮家庭相談

社会福祉士 相談援助入門講座2 医療ソーシャルワーカー相談室、心理社会的問題とは 引きこもり出張相談


日刊 社会福祉ニュース 情報クリップ
女性の貧困問題 シングルマザーの貧困の連鎖 「女性は、ほぼ全年代で男性より貧困にある」
2015.02.01 【神奈川新聞】

引用「シングルマザーの現状を学ぶ講座「女性と貧困」が31日、横浜市中区で開かれ、母子家庭の支援を行うNPO法人「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」理事長の赤石千衣子さんが講演。働いても貧困を抜け出せない厳しい実態が存在し、背景には根深い偏見や差別があると指摘した。
 日本の母子家庭では、働く母親の半数が非正規雇用労働者とされる。2011年度の全国母子世帯等調査によると、就労率は8割を超えるが、平均年収は諸手当や年金を含めて223万円。赤石さんは「シングルマザーは働いていない、怠けているから貧しいという人もいるが、それは誤った情報から生まれる偏見だ」と話す。同法人によると、非正規就業の場合、時給は最低賃金を基準に設定されていることが多いという。14年度の神奈川の最低賃金は887円(厚生労働省調べ)。赤石さんは「養育費を受け取っている母親は2割以下。働いても家賃や生活費に消え、本当に厳しい生活を強いられている」と述べ、さらに「親の貧困が子どもの貧困にもつながっている」と指摘した」。引用ここまで

<関連ニュースクリップ>
貧困・低所得・生活保護 : 社会福祉士受験支援講座・教員日記

アール・ブリュット、手に取って鑑賞を 滋賀・栗東の作業所の展示会
【 2015年02月08日 20時00分 】京都新聞

引用「専門的な美術教育を受けていない人たちによる「アール・ブリュット」の作品展「なかよし生活展」が、滋賀県栗東市の障害者就労支援事業所「第二栗東なかよし作業所」で開かれている。社会福祉法人「なかよし福祉会」の主催で、2回目。2013年のベネチア・ビエンナーレに作品が出展された澤田さん(32)ら事業所を利用している約30人が作った陶芸や絵画など計約190点が展示されている。無数の小さなトゲが付いた「オニ」や「タヌキ」など澤田さんの陶芸作品をはじめ、展示品はじかに触れることができる」。引用ここまで


<ブログ閲覧者の皆様へご案内>
卒業生の実践報告 ソーシャルワーク実践研究会 2015年2月21日 一般公開 無料

日時 2015年2月21日(土) 14:30から16:30(研究会終了予定)
会場:日本福祉教育専門学校 高田校舎(旧高田馬場校舎)
  ソーシャルワーク実践研究会は、本校卒業生の社会福祉士からの実践報告・現場レポートや、ディスカッションなどを行なっています。また、卒業生と在校生、教員、福祉職員、参加者との交流の場となっています。
  ソーシャルワーク実践研究会は、卒業生や在校生、入学予定の方はもちろん、福祉職員の方や社会福祉に関心をお持ちの皆様の参加も歓迎です。

日本福祉教育専門学校 社会福祉士養成学科・養成科
*日本福祉教育専門学校 社会福祉士養成学科は、4年制大学卒業(見込)等の方々が対象の、1年制の社会福祉士の養成コースの昼間部です



by yrx04167 | 2015-02-09 20:12 | Comments(0)