人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ソーシャルワークのグローバル定義 解説 2014年 社会開発、社会的結束、集団的責任とは 講義レジュメ

ソーシャルワークのグローバル定義(2014年7月)とは 解説 
相談援助の基盤と専門職 前期第5回講義より
 当ブログ筆者(専任講師)が、社会福祉士養成学科にて講義

ソーシャルワーク専門職のグローバル定義 2014年7月
 「ソーシャルワークは、社会変革と社会開発、社会的結束、および人々のエンパワメントと解放を促進する、実践に基づいた専門職であり学問である。社会正義、人権、集団的責任、および多様性尊重の諸原理は、ソーシャルワークの中核をなす。ソーシャルワークの理論、社会科学、人文学、および地域・民族固有の知を基盤として、ソーシャルワークは、生活課題に取り組みウェルビーイングを高めるよう、人々やさまざまな構造に働きかける。
この定義は、各国および世界の各地域で展開してもよい」 2014年7月
IFSW(国際ソーシャルワーカー連盟)
 (社会福祉専門職団体協議会国際委員会、日本福祉教育学校連盟による日本語定訳)

<グローバル定義のポイント>
 マクロレベルのソーシャルワーク重視へのシフト-社会への働きかけ、社会開発等の実践。
 つまり、ソーシャルワークは、社会の構造的条件に挑戦し変革する。
 ミクロレベルの個人の変化も目指す。
 社会問題の構造的原因に挑戦し、変革を働きかけるために、人々の希望・自尊心・創造的力を増大させる-エンパワメントをめざす。
 ソーシャルワークは、人々のためというより、人々と共に働く。
・発展途上国側からの視点、声ととして捉えると分かりやすい。

<解説>
*ソーシャルワーク専門職の任務

 社会変革、社会開発、社会的結束を促進するソーシャルワークへ。
・マクロの社会問題-差別、搾取、抑圧、周縁化、社会的排除等。これらの原因は、広く社会にある。
・社会問題の解決を図るミクロからマクロレベルの働きこそが、ソーシャルワークである。

*社会変革
・その構造的条件とは、文化、伝統、法律、制度とその運用、組織の風土、人々の偏見等が挙げられる。
 社会におけるこれら構造が、当事者を困窮、生活問題等に追い込んでいる。
 構造的な障壁は、不平等・差別・搾取・抑圧の永続に繋がる-市民や専門職が見過ごし、放置するならば。
・人々の希望・自尊心・創造的力を高め、行動戦略をもって抑圧や不正義に挑戦し、「社会の変革」を促進するソーシャルワークが求められている。
 市民の意識の変革、理解の促進があってこそ、制度等の社会の変革が実現する。
 社会的安定の維持にも等しく関与する。

*社会開発
・職業訓練、労働、居住、教育等を含む総合的な政策的枠組みによる介入(例:ディーセント・ワークの確保、貧困の撲滅)。
 マクロレベルの取り組み、社会開発の重視。
 全人的な課題、ニーズ=生物(身体)、心理、社会的、スピリチュアル。これらの開発にこそ優先権がある。
・持続可能な発展。当事者参加型による。

*社会的結束
 集団への帰属意識を促進する。集団内での人々の社会的・精神的結びつきを構築する。

 不利な立場にあり、孤立、諦め、沈黙のなかにある人々と連帯する専門職である。
・脆弱(脆弱性を持ち傷つきやすい)で抑圧された人々を解放し、社会的包摂と社会的結束を促進すべく努力する。
 社会的排除を脱して、繋がり合い、相互扶助、共助の再構築へ。共同体とのつながりを重視し、コミュニティの組織化を図る。
・自尊感情の回復等の意識の変革⇒当事者の主体的な行動⇒力と資源の獲得へ。

*任務:エンパワメントと解放
・抑圧からの解放をめざすソーシャルワーク実践。
 無力状態と孤立感、諦め、沈黙からの解放。
 求められているエンパワメントによる支援とは、当事者を対象に、「人種・階級・言語・宗教・ジェンダー・障害・文化・性的指向などに基づく抑圧や、特権の構造的原因の探求を通して批判的意識を養うこと、そして構造的・個人的障壁の問題に取り組む行動戦略を立てることは、人々のエンパワメントと解放をめざす実践の中核をなす」。

*諸原理:社会正義、人権、集団的責任、多様性尊重
*社会正義と人権

 ソーシャルワーカーの専門職としての基盤は、人権と社会正義の原理である。アドボカシー、社会正義の護り手、マイノリティの擁護者としてのソーシャルワーカー。

*集団的責任
・共同体、コミュニティの一員としての責任-ローカル(村)への所属、相互扶助、シェア・共有を重視する。
コミュニティの中で、人々の互恵的な関係を確立する-人々が互いのウェルビーイングに責任をもち、人と人の間、そして人々と環境の間の相互依存を認識し尊重するように促す。
・持続可能性の追求-未来に向けて持続的。
 人間が自然環境にも害を与えず、調和した生活を目指す。

*多様性の尊重
 人種・階級・言語・宗教・ジェンダー・障害・文化・性的指向などの多様性を尊重した社会。
 自らと異なる文化、個性への許容と共生するコミュニティづくり。
・排除に対して、建設的な対決と変化-建設的な提案が、ソーシャルワークの役割。

*基盤となる知
・ポイントは、学際性、多様な学問を基盤とする、応用科学。

*民族固有の知
・伝統の再発見、ローカルの重視、固有の伝統的な方法と知恵。
 「先住民を含めた地域・民族固有の知にも拠っている。植民地主義の結果、西洋の理論や知識のみが評価され、地域・民族固有の知は、西洋の理論や知識によって過小評価され、軽視され、支配された。この定義は、世界のどの地域・国・区域の先住民たちも、その独自の価値観および知を作り出し、それらを伝達する様式によって、科学に対して計り知れない貢献をしてきたことを認めるとともに、そうすることによって西洋の支配の過程を止め、反転させようとする。ソーシャルワークは、世界中の先住民たちの声に耳を傾け学ぶことによって、西洋の歴史的な科学的植民地主義と覇権を是正しようとする。こうして、ソーシャルワークの知は、先住民の人々と共同で作り出され、ローカルにも国際的にも、より適切に実践されることになるだろう」

*実践
*生活課題

 「ソーシャルワークは、人々が主体的に生活課題に取り組みウェルビーイングを高められるよう人々に関わるとともに、ウェルビーイングを高めるための変革に向けて人々とともにさまざまな構造に働きかける」

*ウェルビーイングの増進 略


<補足:人々と共に社会の変革を促進する ソーシャルワークへ>
 変革、エンパワメントは、当事者・住民主体の、人々自身の活動である。当事者の力を重視し、主役はあくまで当事者である。
 これらの働きにおける住民参加が問われる。地域を基盤とした住民主体による社会開発-協働の促進。
媒介、促進者ファシリテーターとしてのソーシャルワーク専門職。参加型のソーシャルワーク、コミュニティワークが求められている。

*参考:サステナビリティー

*解説:社会開発 social development

 略 具体的には,保健・衛生,栄養,住宅,雇用,教育,社会保障,消費者支援などの社会的サービスの増進が図られる 略

*参考:グラミン銀行
・マイクロファイナンス機関。ムハマド・ユヌスが1983年に創設した。マイクロクレジット
 「グラミン・ファミリー」 略
2006年ムハマド・ユヌスと共にノーベル平和賞を受賞した。

*解説:エンパワーメント( エンパワメント) empowerment

 パワーの脆弱化,無力化をディスエンパワーメント(disempowerment),パワーの欠如状態をパワーレスネス(powerlessness)(あるいはパワーレスな状態) 略

◎エンパワメント・アプローチでは,クライエント自身が,問題解決に必要な知識やスキルを習得することを支援する。
◎エンパワメントの概念は,1970年代のアメリカの公民権運動において,バーバラ・ソロモン(Solomon,B.)が『黒人のエンパワメント』を刊行したのを契機に,「スティグマの対象となり,否定的な評価を受けてパワーが欠如した状態の人々」に注目したことに始まる。

登録講師派遣事業 生活困窮者 子ども支援の考え方と共生社会研修 こども食堂、福祉施設職員の人間関係研修、面接の基礎 当ブログ筆者の研修

最新情報はこちらを参照下さい

<関連資料 バックナンバー>
貧困・低所得・生活保護 : 社会福祉士受験支援講座・教員日記


新刊 当ブログ筆者が試験問題解説を執筆 
「2016社会福祉士国家試験過去問解説集 第25回─第27回全問完全解説」日本社会福祉士養成校協会編集 ISBN 978-4-8058-5161-6
 中央法規出版 2015年5月10日発行

 450問を選択肢ごとに詳しく解説し、科目別ポイントを収載。第27回を含む過去3年分の国家試験全問題を掲載した問題集。過去2年分も最新の制度や数値にアップデートし、次回試験に完全対応。基本の理解、実力試し、傾向対策、総復習で着実に学習効果を発揮。 中央法規出版


当ブログ筆者の論文 最新 「福祉施設職員のストレスケア サポーティブ研修プログラムの開発」
日本福祉教育専門学校 研究紀要第23巻1号 37頁から55頁 平成27年4月



ソーシャルワークのグローバル定義 解説 2014年 社会開発、社会的結束、集団的責任とは 講義レジュメ

相談援助の基盤第10回講義 ヘルパー-セラピー原則、専門的距離、観察技法とは 子どものストレスサイン

相談援助理論練習問題 コンピテンス、ソーシャルスキル 子ども専門精神科、発達障害専門医、福祉教育絵本


【当ブログ筆者の授業紹介】『相談援助実習指導』の個別面談 社会福祉士養成学科
当ブログ筆者の授業見学会 6月 相談援助の基盤と専門職 社会福祉士養成学科の授業見学を開催
要予約

日時 6/22(月)、6/29(月)いずれも13:00~14:30

社会福祉士養成学科 当ブログ筆者のリアル授業見学会 予約はこちら
 お問い合せは 電話:0120-166-255


*日本福祉教育専門学校 社会福祉士養成学科は、4年制大学卒業(見込)等の方々が対象の、1年制の社会福祉士の養成コースの昼間部(通学)です

日本福祉教育専門学校 公式チャンネル - YouTube

当ブログ筆者の「学生のメンタルヘルス公開講座」のレポート
学生ピアサポート活動の留意点

 当ブログ筆者は、専門学校の学生の「ピアサポート活動」-学生相互の語り合い、相談、交流を通して、学校生活を支え合う学生相互支援によるメンタルヘルス活動を推進しています。

by yrx04167 | 2015-06-18 13:39 | Comments(0)