人気ブログランキング | 話題のタグを見る

低所得者と生活保護練習問題 福祉事務所の職権保護とは ひとり親家庭の子の放課後支援、ワークショップ

低所得者に対する支援と生活保護制度 練習問題 中級
*社会福祉士・精神保健福祉士共通科目 受験対策

問題12 生活保護制度とその事務に関する次の記述のうち、正しいものを3つ選びなさい。

1 福祉事務所は、被保護者の生計状況の変動,居住地の移動等について、被保護者(受給者)から届け出を受ける。
2 福祉事務所は、要保護者の資産状況等について,官公署に調査を委託し,または銀行,要保護者の雇い主その他の関係人に報告を求めることを行なう。
3 生活保護は申請にもとづいて開始される為、要保護者が急迫した場合にも、福祉事務所の職権による保護はできない。
4 生活保護基準は、国会の審議を経て、内閣総理大臣が決定することとされている。
5 社会福祉法に定める社会福祉主事は,生活保護法の施行について,都道府県知事又は市町村長の事務の執行を補助するものとする,とされている。

生活保護法


社会調査の基礎 練習問題 初級
*社会福祉士国家試験 専門科目 基礎
今年4月から学習を開始した受講生向き練習問題 入門編

問題13 次の文章の空欄A,B,Cに該当する語句の組み合わせとして適切なものを一つ選びなさい


 グラウンデッド・セオリーは,グレーザー(Glaser,B.)とストラウス(Strauss,A.)によって開発された質的研究法である。まず,観察や面接により資料収集を行い,記録し,「 A 」化する。次に「 A 」を適当なまとまりに区切って単位化し,各々の単位に「 B 」をつける。得られた「 B 」を比較して,共通点や類似点,相違点を検討し,「A」のもつ意味を解釈する。この作業を繰り返して,いくつかの「 B 」を集約して「 C 」をつくるというような方法で行う。
<組み合わせ>
    A     B     C
1 カテゴリー-データ---イメージ
2 コード---カテゴリー-データ
3 データ---コード---カテゴリー
4 コード---データ---カテゴリー
5 データ---コード---イメージ

・社会福祉における社会調査の今日的役割とは

日刊 福祉施設 社会起業ニュース 関連情報クリップ
ひとり親家庭の子の居場所開設 久御山町社会福祉協議会、空き家再生 ほっとハウス『チエさん』で交流
2015/06/14 17:30 【京都新聞】

引用「京都府の久御山町社会福祉協議会はこのほど、同町の空き家になっていた民家を再生し、地域の居場所「ほっとハウス『チエさん』」を開設した。ひとり親家庭の子どもたちが放課後を過ごす場所などとして活用していく。
 昨年1月、91歳で亡くなった井上ちゑさんが住んでいた。生前、介護を受けるなど社協と関わりがあり、居場所づくりのため借りたいという社協の申し出を遺族が快諾した。ひとり親家庭の子どもだけでなく、障害者や高齢者、認知症の人らが交流できる場にしたいという。
 10日の開所日には、町母子寡婦会が子どもの居場所づくり事業で利用した。事業は一人で留守番をしていたり、周囲になじめなかったりする子どもが集えるようにと府の補助で実施。週2回、放課後、同会員や塾講師経験者、ひとり親家庭で育った学生らがスタッフになり、子どもたちと夕食を作ったり、勉強を教えたりする。入浴もできる。利用は無料で、夕食は100円。
 南るり江会長(63)は「家庭的な場所で事業をしたいという念願がかなった。子どもたちが希望を持てる場にしたい」と話していた」。引用ここまで

唐戸のまちづくりワークショップ 社会資本の再発見、研究会でジオラマ 下関
2015/06/10 00:00 【山口新聞

引用「下関市の唐戸商店街で街の将来像を考えるために必要な知識や情報を共有する取り組みが始まっている。2月に発足した「唐戸まちづくり研究会」は、商店街や企業、行政、大学などから立場や世代を超えて人が集まり、唐戸の街を再現したジオラマ制作やさまざまなテーマの勉強会を行っている。
 シャッターを下ろした店舗が目立ち、人通りも少ない同商店街。にぎわいを取り戻そうと、昨年6~11月に計4回、市などがワークショップを開き、さらに議論を深める場をつくろうと同会が発足した。まずは唐戸の実態を把握するため、発泡スチロールでジオラマを制作。ジオラマを動かしながら新しい街の形を考えていく。
 同会は唐戸の持つ魅力や社会資本を再発見して共有する目的で、建築、歴史、観光、交通などさまざまな観点から唐戸にアプローチする勉強会を年に4、5回予定している。5月に開かれた勉強会には約20人が参加。山口大学大学院理工学研究科の牛島朗助教が「下関の近代都市形成と唐戸の今」と題して、近代以降の絵図・地図資料に記載されている唐戸地区を現在の地図上に重ね合わせて開発の変遷を紹介した。
「今後のまちづくりや再開発される際の材料を集めるのが目的。自分たちが街を見る目線を持った上で、行政や大学などとも協力して進めたい」と展望を述べる」。引用ここまで

商店街に一般就労の障害者の交流スペース 就労定着を目指し岡山市が事業化
2015/06/19 23:11 【山陽新聞】

引用「岡山市で暮らし、企業や団体で働く「一般就労」の障害者らのための交流スペースが、同市北区の表町商店街にオープンした。就労時間外に利用できるよう週2回、木曜の「アフター5」と日曜に開所。職場の悩みを一人で抱え込みがちな障害者が、仲間づくりを通じて気軽に相談し合える環境を目指す。
 障害者の自立や社会参加のためには就労の定着が重要として、岡山市が本年度初めて事業化、受託した社会福祉法人あすなろ福祉会(同市)が運営する。厚生労働省によると、一般就労の障害者を対象とした交流スペースは全国でも珍しいという。
 フロアにソファやテレビのほか、インターネット接続できるパソコンコーナーを備えた。利用者はのんびりくつろいだり、情報交換したりできる。
 岡山市在住か在勤の一般就労の障害者、一般就労に向けて求職中の障害者が対象。面談を受けて登録すれば無料で利用できる。社会福祉士や精神保健福祉士などの資格を持つスタッフが常駐し、希望があれば相談に応じる」。引用ここまで

<関連資料 バックナンバー>
貧困・低所得・生活保護 : 社会福祉士受験支援講座・教員日記



新刊 当ブログ筆者が試験問題解説を執筆 
「2016社会福祉士国家試験過去問解説集 第25回─第27回全問完全解説」日本社会福祉士養成校協会編集 ISBN 978-4-8058-5161-6
 中央法規出版 2015年5月10日発行

 450問を選択肢ごとに詳しく解説し、科目別ポイントを収載。第27回を含む過去3年分の国家試験全問題を掲載した問題集。過去2年分も最新の制度や数値にアップデートし、次回試験に完全対応。基本の理解、実力試し、傾向対策、総復習で着実に学習効果を発揮。 中央法規出版


貧困問題と相談援助:当ブログ筆者講演の音声記録の一部を公開中

当ブログ筆者の論文 最新 「福祉施設職員のストレスケア サポーティブ研修プログラムの開発」
日本福祉教育専門学校 研究紀要第23巻1号 37頁から55頁 平成27年4月



ソーシャルワークのグローバル定義 解説 2014年 社会開発、社会的結束、集団的責任とは 講義レジュメ

筆者の講義レジュメ ソーシャルワーカーのコンピテンシーとは 慢性疲労症候群CFS、若者サポートステーション

筆者の講義レジュメ コミュニケーションの方法、専門的援助関係と距離、ピアとは 若者ジョブトライアル 相談援助

当ブログ筆者の授業見学会 6月 相談援助の基盤と専門職 社会福祉士養成学科の授業見学を開催
日時 6/22(月)、6/29(月)いずれも13:00~14:30 要予約 
社会福祉士養成学科 当ブログ筆者のリアル授業見学会 予約はこちら
 お問い合せは 電話:0120-166-255


*日本福祉教育専門学校 社会福祉士養成学科は、4年制大学卒業(見込)等の方々が対象の、1年制の社会福祉士の養成コースの昼間部(通学)です

日本福祉教育専門学校 公式チャンネル - YouTube

当ブログ筆者の「学生のメンタルヘルス公開講座」のレポート
学生ピアサポート活動の留意点


*解答と解説:生活保護 被保護者の権利及び義務、被保護者全国一斉調査とは 等は下記をクリック
*解答・解説:質的調査  定性的研究、事例調査・研究 自由面接・インタビュー、観察、
グラウンデッドセオリー法 グレイザーとストラウスとは 等は下記をクリック




==========================
<解答>
問題12  正答1・2・5

<解説>
*保護の原則 
 生活保護法第7条から第10条までの制度運営上の原則(やや具体的な法実施の枠組)であり、主に生活保護を具体的に実施していく場合の行政行為の指針を示している。
①申請保護の原則
 生活保護法第7条に定められている原則で、
①保護は申請にもとづいて開始すべきこと、
②申講権者の範囲を規定したこと、
③但し書きとして急迫した場合に職権俣護が補完的に可能であることの3点がその趣旨である。
 また、保護の開始については、実施機関は保護申諸のあった日から14日以内に保護の要否等について通知すべきことが規定されている。


問題13 答3
 データ---コード---カテゴリー

*質的調査(qualitative research)
 定性的研究、事例調査・研究とも言われ、自由面接・インタビューや、観察、他にも文書(日記等)や映像、歴史的記録などの質的データ(定性的データ)を得るために、社会学、文化人類学などで用いられる調査方法である。

グラウンデッドセオリー法(GT法、もしくはGTA)
 グレイザーとストラウスによる、質的データから理論構築を行なう方法である。
 手法の特徴は、対象者へのインタビューや観察などを行ない、得られた結果をまず文章化し、それを細分化し、特徴的な単語や内容をコード化し、データを蓄積していくことである。その上で、コードを分類(カテゴリー)し、分析することになる。
 データの蓄積→コード化→比較→カテゴリー化の過程を繰り返し行なうことにより、カテゴリー(概念)の統合を得る。

**筆者宛てのメールはこちら**
<ご感想、ご意見など、当ブログ筆者へのコメントを、このフォームから送信して下さい。匿名も可です>

by yrx04167 | 2015-06-21 09:10 | Comments(0)