人気ブログランキング | 話題のタグを見る

講義レジュメ 支援計画事例、生活保護受給者の金銭管理支援とは 生活困窮者のコミュニケーション問題

相談援助の理論と方法Ⅰ 前期第14回講義レジュメ概要 前編
 当ブログ筆者(専任講師)が、社会福祉士養成学科にて、2015/07/15 に講義            
<レジュメ完全版は講義にて配布。解説の詳細は講義にて>


*主訴の背景を考察する必要性-例えば「仕事をしたい」という主旨の主訴。
 家族に「働け」と迫られているが、本人には意欲が無いという事例や、現実離れした就職希望の事例もある。
 相談援助の展開を考える。

事例:アルコール依存症を抱え、簡易宿泊所に住み、生活保護を受給している境遇
 このような人々に、生活の計画性、自己実現を求めることは、生活の「支援」なのか価値観の押し付けなのか。そもそも価値観において全く「中立」なソーシャルワークによる支援とは、あり得るのか。
 一人ひとりの生命、それぞれの生き方を尊重した深い関わりが求められているのではないか。
 これまでの人生の苦しみ、痛み、苦悩、困難の結果として、今の姿、生き方がある。寄り添う援助者が諦めたら、何も変わらない。いつか実を結ぶことの希望を持って関わっていきたい。
*支援の価値の中立性と、生き方の尊重


8節 支援の計画(プランニング)から支援の実施まで
<ポイント>

・援助計画(プランニング)の段階では、アセスメントの結果をもとに、介入の計画を立案する。問題解決のために、どのようにクライエントを援助していくかという具体的な計画の作成である。
・プランニングには、1.ソーシャルワーカーの援助計画、2.所属機関の援助計画、3.介護保険のケアプラン等が存在する。

1 ソーシャルワーカーの援助計画 テキストP133
*援助計画立案における要点

・専門職とクライエントとの共同による問題解決、クライエント主体を図る。
 計画立案段階におけるクライエントとの共有、クライエント主体のプロセスの確立を目指す。
 協働による計画の実施へとつながっていく。
 計画の実際とは、事例等から。

・支援計画においては、インフォーマルな資源=クライエントの家族・親族、近隣人間関係の活用も図る。
 コミュニティにおける相互支援の促進は、ソーシャルワークの主要なテーマであり、計画性が求められている。
 (フォーマルな)社会資源も積極的に活用しながら。
 インフォーマルサポートも、支援ネットワーク・チームの一員である。しかし、守秘義務の徹底等の課題がある。

*福祉コミュニティ 調和と共生、相互支援による新しいコミュニティのライフスタイル
 人類は、原始的な社会において、今日よりも平等で、つながりを持った家族等の群をつくり、自然とも共に生きていた。
 未来に向かって、地域福祉や街づくりの観点からも、人々の相互支援、協力、調和による共生型コミュニティにおける生活、暮らし方を創造していかなければならない。コミュニティに相互支援のきっかけを開始し、それを育て、繋がりを再構築するコミュニティワークや福祉教育の課題である。


*クライエントにとっての環境-エコシステムによる支援
 全体としての調和が必要とされる。誰もが、環境の中で生かされている。
 クライエントにとっての環境-視野と関わりの狭さは、生き方の狭さに直結する。
 社会的支援の受け入れのためにも、脱パーテーション、脱蛸壺を図る。
 住む世界が狭いことによる生きづらさがある。自らの可能性を狭めている。


*金銭の使い方は、生き方の象徴 「福祉依存」を考える
・クライエントの内的能力・内的資源の活用も支援する=本人と家族の自助努力を損なわない⇒
 「サービスへの依存」という問題の指摘もある。
・金の使い方は生き方が問われる-例えば、生活保護受給の金銭管理支援は、援助者による価値観、援助観の押し付けか「望ましいお金の使い方」、生活支援の一環、金銭管理の「支援」なのか。
 例:ギャンブルよりも自分への投資が自己実現への道か。
・ベーシック・インカムは、成功するのか-これらの視点からの疑問


*ソーシャルワークの計画のサステナビリティ コミュニティの未来像
・コミュニティにおいて、NPO等を含めて、ネットワークによる支援の計画を練るときに、協働のためのスキル、ファシリテーターとしてのソーシャルワーカーの役割が求められている。
 求められているのは、当事者とコミュニティ、ネットワークを含めた未来像を持っている専門職である。
 具体的な計画であることは当然であり、持続可能性、またコミュニティの住民の多様性を尊重しつつ調和に価値をおく。
 つまり、人々との調和とつながりの持続可能性とも言えよう。


<補足:援助計画(プランニング)の留意点>
 人間と環境は変化する、介入しているのだから、尚更である。しかし、変えてはならないものもある。一貫性。
○計画的な支援
・援助計画によって、目標の達成度や効果の測定、事後評価などを可能にすることができる。略

○計画の柔軟性

・計画には一貫性と整合性が求められるが、利用者を取り巻く状況の変化によって柔軟にかつ弾力的に対応しなければならないこともある。
 計画は,事態の変化や状況の推移によって臨機応変に修正・変更、遡及することも必要となる。

○計画の実行可能性
・計画は、利用者及び援助者にとっても実行可能な範囲であることが望ましい。
 利用者の動機づけを左右することがあり,極端に高い水準の計画や広範多岐にわたる計画は,時にはストレスになったり,失敗した場合には挫折感や敗北感を味わう可能性がある。
 また、ソーシャルワーカー自らと所属機関・施設の力量と、他の社会資源の力量を把握しつつ、それらによる計画遂行の可能性を考慮しなければならない。

○計画の具体性
・援助計画に含まれる働きかけの内容を、誰が、どのような形で,いつまでを目安に行なっていくのか,ということを明らかにしておく必要がある。
・計画策定は,アセスメントが示した方向性や見通しを具体的に示していく作業である。
①達成目標とスケジュールの明確化
②活用すべき資源の明確化(利用者のニーズに合わせ、資源、サービス)
③費用面の明確化と考慮を考慮しなければならない。
レジュメここまで

<生活困窮者、アルコール依存症者支援による援助者側のストレス・続き 当ブログ筆者の論文から>
 生活困窮者支援における援助者のストレス要因を、筆者の20年間程の実践のなかから抽出した。
 前回の続き
(4)生活困窮者の内なる排除と自己中心性
 簡易宿泊所街「寿町」等の貧困領域の当事者は、人間関係の構築に消極的なことが多い。理由としては、同じく簡易宿泊所居住者への不信感と低い評価、交流すると揉め事が生じる等の怖れである。
 実際に、当デイケア(生活保護受給者の精神科デイケア施設)の利用者間でお互いの簡易宿泊所の部屋を訪問する等の交流により、摩擦が生じることが少なくない。過去には高齢の利用者に対しての「たかり」の様なおごりの要求や、金銭的な揉め事が生じることもある。「あいつがいるなら、自分はデイケアに行かない」といった、利用者同士で足を引っ張り合う様な状況もみられた。
 また、障害のために同じ話を繰り返す利用者に対して、他の利用者から批判が噴出することや、清潔ではない利用者を排除する言動も見られる。身体障害を持つ利用者に対しても、「自分は働いているのに、怠けている。不公平だ」等の、障害を怠惰や甘えと決めつける批判もある。
 もちろん、個性として良い側面を持っている人々もいる。しかし、かつての関係者が、寿町の利用者を「自分のことしか考えていない」傾向も見られると評した。当事者の稀ではあっても、お互いを信頼せず、時には排除し、また自分よりも弱い利用者につけ込むような行動は、当事者への失望とストレスを援助者にもたらし、支援の意欲を減退させる。

 寿町における社会福祉や医療領域の援助者からの聞き取りからも、実践の困難とストレスを抽出した。
(5) 依存症者支援の困難-無力な援助者の否認
 アルコールや薬物依存症に対して、援助者が手取り足取りの支援を行っても、援助者は、当事者と同じく依存症からの回復にたいして無力な側面を持つ。しかし、援助者とその実践の無力さを認めることには困難が伴う。
 また、アルコールや薬物依存症者の飲酒等を続ける自己破壊的な行動とその結果を、援助者が傍らで見守ることは、心が痛むものである。
 援助者や医療機関の力だけではなく、自助グループのなかで働く力によって回復するということを認めたうえでの支援が求められる。

 寿町地域 とは、横浜市中区の簡易宿泊所 が密集した「ドヤ街」 である。現在は、高齢化した元日雇労働者や精神障害者等の生活保護受給者が単身で集住する地域である 。筆者は、1999年からは寿町の「ことぶき共同診療所」における精神科デイケアにおいて、主にグループワークの実践を継続して今日に至っている 。利用者は簡易宿泊所に単身で住む生活保護受給者であり、アルコール・薬物(覚醒剤等)依存症、統合失調症等の多様な疾患・障害を持つ。
 貧困・生活困窮者支援・公的扶助領域も、支援のあり方、成果を巡る矛盾や、援助者へのストレスも目立つ。これらのストレッサーに囲まれ、筆者も20年間ほどのこの領域の実践において、燃えつきの様な状態を経験したこともある。この領域の特徴の一つは、ストレスの要因は、貧困の当事者のみならず、関係者や組織、マクロにもわたって多元的であることが挙げられる。


 下記の当ブログ筆者の論文から抜粋、次回に続く。
当ブログ筆者の論文 最新 「福祉施設職員のストレスケア サポーティブ研修プログラムの開発」
日本福祉教育専門学校 研究紀要第23巻1号 37頁から55頁 平成27年4月


貧困問題と相談援助:当ブログ筆者講演の音声記録の一部を公開中

講義レジュメ ストレッサーのアセスメントとは 生活困窮者アルコール依存症者支援による援助者のストレス

講義レジュメ ストレングスの成長と力のソーシャルワークとは 生活困窮、生保受給者の孤立死と自殺、自責
 

新刊 当ブログ筆者が試験問題解説を執筆 
「2016社会福祉士国家試験過去問解説集 第25回─第27回全問完全解説」日本社会福祉士養成校協会編集 ISBN 978-4-8058-5161-6
 中央法規出版 2015年5月10日発行

 450問を選択肢ごとに詳しく解説し、科目別ポイントを収載。第27回を含む過去3年分の国家試験全問題を掲載した問題集。過去2年分も最新の制度や数値にアップデートし、次回試験に完全対応。基本の理解、実力試し、傾向対策、総復習で着実に学習効果を発揮。 中央法規出版


ブログ閲覧中の社会福祉士国家試験受験生の皆様へ
<当ブログ筆者の社会福祉士 国家試験対策講座 模擬試験+ポイント解説>
 日本福祉大学の社会福祉士受験対策講座
【社会福祉士養成校協会】全国統一模試+ポイント解説講座
講座は、東京会場と岡山会場をブログ筆者が担当
10月25日(日)東京会場
10月31日(土)岡山会場

お問い合わせは日本福祉大学名古屋オフィス 電話052-242-3069



ソーシャルワークのグローバル定義 解説 2014年 社会開発、社会的結束、集団的責任とは 講義レジュメ

<関連資料 バックナンバー>
貧困・低所得・生活保護 : 社会福祉士受験支援講座・教員日記


<ブログ閲覧中の皆様へ 当ブログ筆者の説明会>
社会福祉士国家試験合格率81.9%(合格者数全国1位)が高い理由と社会福祉士国家試験問題の実際 説明会
8/20(木)18時から19時半 参加無料
会場 日本福祉教育専門学校 高田校舎

 2015年社会福祉士の国家試験合格率が81.9%と合格者数全国1位の社会福祉士養成学科。圧倒的な実績の理由と、社会福祉士国家試験問題にも触れていただける受験対策体験説明会。
 社会福祉士の国家試験問題の実際や、受験対策の方法等の疑問に当ブログ筆者(社会福祉士養成学科 学科長)がお答えします。
 関心をお持ちの皆様、お気軽にご参加下さい、参加無料


*日本福祉教育専門学校 社会福祉士養成学科は、4年制大学卒業(見込)等の方々が対象の、1年制の社会福祉士の養成コースの昼間部(通学)です
お問い合せは 日本福祉教育専門学校 電話:0120-166-255


日本福祉教育専門学校 公式チャンネル - YouTube
by yrx04167 | 2015-07-18 12:50 | Comments(0)