2024年10月4日21時からの「 Abema Prime アベマプライム」に出演させて頂きました。
テーマは「子ども食堂の持続可能な運営のために」
共演者の皆様、番組スタッフの皆様に御礼申し上げます。 関屋光泰 山梨県立大学
*アベプラは見逃し配信をしています。下記にアクセスしご視聴ください。
【こども食堂は「困っている」子ども、親子しか来てはいけないのか?様々な「困った」の声をつなげる】
ABEMA Primeの打ち合わせの際、「こども食堂は誰のためのものか?」という疑問が浮かびました。
それはSNSで、「困った様子もない親子が、こども食堂で食べている!」などといった厳しいコメントを私も見たことがあります。
率直に思ったのは 【(経済的に)困っていなければ、子ども食堂に来てはいけないのか?】ということです。
今の世の中、様々なことで「困っている」子ども、家族がたくさんいます。
例えば、孤立した子育てで誰にも相談できない。
子どもの進学を考えるとお金に余裕がない家庭も多く、そのため、親が一生懸命に働き、時間がいくらあっても足りないこともあります。
働く環境はめまぐるしく変わり、特に社会福祉分野では人材不足で時間に追われている現状もあります。
子どもの栄養、勉強、多様性など、「困っていること」は多岐にわたります。
私は、様々な困難を抱えている人が孤独に、家族の中だけで困り続けるのはどうなのかと思います。いろんな困った人が集まり、支え合える居場所が必要ではないでしょうか。
社会福祉の言葉で言えば、地域社会の様々なニーズを見つけて、孤立している「困った」という声をつなげていくコミュニティワークが重要です。
具体的に支え合う仕組みを作り、「あったらいいね」の社会資源を開発することも求められています。
子ども食堂やフードパントリーなどの民間支援には、公的扶助にはない「敷居の低さ」という良さがあります。支援にアクセスしやすいのです。利用者の方々が立ち寄れる場所と感じて下さっているのでしょう。
しかし、支援活動を続ける難しさもあります。
これらの活動のボランティアは、決してゆとりのある人だけが行っているわけではありません。むしろ子育て中の方や、シングルマザーの方々も、時間の制約がある中でボランティアに参加しています。
子ども食堂やフードパントリーなどは、ゆとりが無い人がお互いで支え合っている側面もあります。
また、地方自治体の中には「行政にできることは何もない」と民間に任せるところもあると聞いています。ボランティア団体は万能でも無限でもありません。
一方、町会などからのサポート、会場提供には本当に助けられています。地縁のネットワークは、子ども食堂への協力なサポートです。
【中学生の居場所は?】
また、考えたいのは、小学生の居場所はこども食堂や児童館、学童保育など様々な場所がありますが、中学生になると自分から友達と繋がる自由が増える一方で、全ての中学生がそのようなつながりを作れるわけではありません。
また、中学生になると新たな困難、良くない繋がりも生じてしまうこともあります。
【こども食堂の誕生は、1973年の横浜・寿町ドヤ街】
こども食堂の始まりを辿ると、1973年に寿町で、夏休みの子供たちの昼ご飯や学習を支えるために、町内の教会を会場に始まったと資料に出てきます。関係者からお話も聴きました。
いつどこで始まったかは重要ではなく、子どもに関連する様々な困難がある時に、地域の中の支え合いとして「こども食堂」が生まれるのです。
#
by yrx04167
| 2024-10-05 09:32
|
Comments(0)