人気ブログランキング | 話題のタグを見る

更生保護制度、児童や家庭支援と児童家庭福祉 練習問題 保護観察、補導援護、児童の権利に関する条約とは

更生保護制度
社会福祉士受験対策・専門科目

問題1 犯罪と更生保護に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。

1 「法律なければ犯罪なし」と表現される考え方を,過失責任主義という。
2 犯罪の成立要件は,構成要件該当性,違法性,予見可能性の3つである。
3 刑法が定める責任無能力者は,心神喪失者と成年被後見人である。
4 我が国において保護観察は,刑法が規定する刑罰の一つに位置づけられている。
5 保護観察における補導援護は,更生保護事業を営む者等に委託できる


児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
社会福祉士受験対策・専門科目

問題2 児童の権利に関する条約に見られる児童観として,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい

A 児童の最善の利益という考え方は,児童の権利に関する条約で初めて明らかにされた。
B 児童の権利に関する条約は,児童の受動的な権利のみならず,能動的な権利も保障しようとしたところに特徴がある。
C 児童の権利に関する条約では,パターナリズムの考え方に基づき,国や保護者の養育にかかわる権利や義務が強調されている。
D 我が国では,児童の権利に関する条約の批准にあたり,児童福祉法の理念をこの条約を尊重した内容に大幅に修正している。
<組み合わせ>
 A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ○
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × ○ × ×

<当ブログ関連記事バックナンバー>
障害者支援と障害者自立支援、権利擁護と成年後見練習問題 注意欠陥多動性障害ADHD、学習障害、基本法とは : 社会福祉士受験支援講座・教員日記

相談援助の基盤専門職 後期1回講義レジュメ1 ソーシャルワーク倫理的ジレンマ事例、リアリティショックとは : 社会福祉士受験支援講座・教員日記

生活保護受給者を対象としたグループワーク ドヤ街「寿町」における実践報告と考察 当ブログ筆者の論文 : 社会福祉士受験支援講座・教員日記

「貧困問題と相談援助」報告:当ブログ筆者(専任講師、社会福祉士)日本福祉教育専門学校社会福祉士養成学科

貧困問題と相談援助:9月5日に開催された当ブログ筆者講演の一部の音声記録を公開中
 

*当ブログ筆者が試験問題の解説を執筆
2014社会福祉士国家試験過去問解説集 第23回―第25回全問完全解説 中央法規出版


*日本福祉教育専門学校 社会福祉士養成学科は、4年制大学卒業(見込)等の方々が対象の、1年制の社会福祉士の養成コースの昼間部です。日本福祉教育専門学校 電話:0120-166-255

<お知らせ>
社会福祉士の仕事の実際<医療ソーシャルワーカー編>説明会 社会福祉士養成学科・養成科 
10/10(木)18:00から19:30 参加無料
会場:日本福祉教育専門学校 高田校舎

 当ブログ筆者(社会福祉士養成学科専任講師、社会福祉士)が、当学科卒業生の多くが活躍する、医療機関で働く医療ソーシャルワーカーの分野について、仕事の実際をご説明します。

*解答と解説:保護観察制度、児童の権利に関する条約とは 下記をクリック




問題1 答5
 保護観察における補導援護は,更生保護事業を営む者等に委託できる。
第21回社会福祉士試験問題

問題2 答5
第18回社会福祉士試験問題

<解説>
*保護観察制度 probation or parole
 非行少年および成人犯罪者に対する処分の一つ。一定の施設に収容するのではなくて,身柄を拘束することなく,犯罪性を克服して改善・更生を図るためのもの。刑務所や少年院に収容する施設内処遇に対して,社会内処遇ともいう。非行少年については,保護処分として課される場合のほか,少年院に収容した後,仮出院させて行う場合がある。成人犯罪者に対しては,刑の執行を猶予して行う場合と,刑務所に収容した後に仮出獄させて行う場合がある。いずれも,保護観察官が担当するが,実際には,法務大臣の委嘱を受けた民間ボランティアである保護司が全面的に関与する。

*児童の権利に関する条約 Convention on the Rights of the Child
 国際連合が児童権利宣言30周年にあたる1989年に採択した,児童の権利に関する包括的な国際条約。日本が1994年に批准したほか,締約国は,アメリカを除く先進諸国の大半を含む191カ国にのぼっている。「児童の最善の利益」の尊重を基本理念として掲げたうえで,意見表明権,表現の自由,結社・集会の自由などの市民的自由権,児童の養育および発達についての父母の第一義的責任と国による援助,虐待・放置・搾取からの保護,社会保障への権利,教育についての権利,経済的搾取と有害労働からの保護,少年司法についての権利等を定めている。この条約は,児童が特別の保護および援助を受ける権利を確認しただけでなく,権利行使の主体として市民的自由権の保障を明確にした点で画期的なものとされる。条約で定めた締約国の義務の履行を担保するため,国際連合に「児童の権利に関する委員会」が設置されており,締約国は定期的に報告を提出して審査を受ける。1979年の国際児童年を契機としたポーランドの提案に端を発し,10年に及ぶ作業を経て採択されたものである。
by yrx04167 | 2013-09-23 23:09 | Comments(0)