人気ブログランキング | 話題のタグを見る

福祉サービスの組織と経営、児童や家庭に対する支援 練習問題 社会福祉法人の合併、主任児童委員とは

福祉サービスの組織と経営 練習問題
第26回社会福祉士国家試験受験対策 専門科目
問題1 社会福祉法における社会福祉法人の解散と合併に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。

1 社会福祉法人は,学校法人や宗教法人など社会福祉法人以外の法人とも合併することができる。
2 社会福祉法人が他の社会福祉法人と合併する場合,合併が効力を生じる時期は,合併によって消滅する社会福祉法人の解散を所轄庁が認可した日からである。
3 合併によって設立した社会福祉法人は,合併によって消滅した社会福祉法人の一切の権利義務を承継する。
4 社会福祉法上,所轄庁の解散命令は,社会福祉法人の解散事由として定められていないが,破産については,その事由の一つとして定められている。
5 社会福祉法人が解散したとき,定款中に定めがあれば,解散した法人の残余財産は,社会福祉法人その他社会福祉事業を行う者以外の者にも帰属させることができる。


児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 練習問題
*社会福祉士 受験対策 専門科目

問題2 民生委員・児童委員に関する次の記述のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを1つ選びなさい

A 児童委員は、都道府県民生委員・児童委員推薦会の推薦にもとづき、都道府県知事が委嘱する。
B 主任児童委員は、児童委員活動要領によれば、主任児童委員としての本務に支障がない限り、生活福祉資金貸付業務や老人世帯への訪問活動に積極的に協力しなければならない。
C 児童委員は、地域住民の実情把握と記録、相談・援助、児童健全育成の地域活動、連絡通報、児童虐待への取り組みなどの活動を行う。
D 民生委員・児童委員の相談支援件数は年間約900万件(平成14年度)であるが、このうち、児童に直接関係する相談がほぼ半数を占めている。
 組み合わせ
  A  B  C  D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ×
3 × ○ ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × ○ ×

<お知らせ>
社会福祉士の仕事と就職とは 説明会・相談会 12/11(水)18時から19時半
会場:日本福祉教育専門学校高田校舎
当ブログ筆者(社会福祉士、本校専任講師)が、社会福祉士の実務の中心である、相談援助を中心に、社会福祉士の仕事の実際をご説明します。

 社会福祉士は、医療機関の相談室や、子ども家庭福祉、福祉行政(児童・生活困窮者等)、社会福祉協議会、障害者の就労自立支援などの相談機関、福祉施設・組織で、心理社会的問題の解決・緩和を図る福祉相談援助の専門職です。
*日本福祉教育専門学校 社会福祉士養成学科は、4年制大学卒業(見込)等の方々が対象の、1年制の社会福祉士の養成コースの昼間部です

<当ブログ関連記事バックナンバー>
相談援助の基盤、高齢者支援練習問題 ホリス心理社会療法、問題解決パールマン、地域包括支援センターとは : 社会福祉士受験支援講座・教員日記

相談援助の基盤と専門職 第6回講義レジュメ1 パールマン問題解決アプローチ、ワーカビリティ、四つのPとは : 社会福祉士受験支援講座・教員日記

生活保護受給者を対象としたグループワーク ドヤ街「寿町」における実践報告と考察 当ブログ筆者の論文 : 社会福祉士受験支援講座・教員日記

貧困問題と相談援助:9月5日に開催された当ブログ筆者講演の一部の音声記録を公開中
 

*当ブログ筆者が試験問題の解説を執筆
「2014社会福祉士国家試験過去問解説集 第23回―第25回全問完全解説」 中央法規出版


*解答・解説:社会福祉法人、児童委員、主任児童委員、民生委員とは 下記をクリック



問題1 答3
 合併によって設立した社会福祉法人は,合併によって消滅した社会福祉法人の一切の権利義務を承継する。
解説
*社会福祉法人
 社会福祉事業を行うことを目的として,社会福祉法に基づき設立された法人(社会福祉法22条)。自主的にその経営基盤の強化を図るとともに,その提供する福祉サービスの質の向上や事業経営の透明性の確保を図らなければならないという「経営の原則」とともに,社会福祉事業を行うために必要な資産を備えているという要件も課せられている(同法24条・25条)。社会福祉法人の設立に際しては,社会福祉事業の種類や役員,資産などについて規定した定款を定めて所轄庁(都道府県知事等)の認可を受けなければならない(同法31条)。国・地方公共団体を除き,所轄庁から認可を受けた法人以外に第一種社会福祉事業への参入を認めず(同法60条),「公の支配」(日本国憲法89条)により,社会福祉法人に対してすべての部面で厳しい行政監督が可能とされる一方(社会福祉法58条2項・3項),社会福祉法人の行う事業に対する公費助成が容易となっている(同法58条1項)。

問題2  正答5
 第17回 社会福祉士試験問題 (児童福祉論)
<解説>
*児童委員 
 児童福祉法に基づき,市町村の区域ごとに厚生労働大臣が委嘱した民生委員が兼務する特別のボランティア。児童・妊産婦の状況把握と保健福祉サービスの情報提供,児童福祉司と社会福祉主事への協力,要保護児童通告の仲介,児童の福祉増進と健全育成等を目的として活動している。児童委員のなかから主任児童委員が指名され,もっぱら児童福祉にかかわる連絡・調整と児童委員の支援にあたる。2001年12月1日現在,全国の児童委員は22万人(うち主任児童委員は2万人)。

*主任児童委員
「主任児童委員の設置について」(厚生省通知,平成5年児発283号)に基づき,1994年から創設された制度で,地域における児童・子育て支援をさらに推進するため,区域を限定せずに児童福祉に関する事項について扱う児童委員の一形態。区域担当制の児童委員との連絡・調整,協同による相談・支援を職務とする。多くが女性。原則55歳以下となっており,民生・児童委員よりは年齢層が低い。2001年の児童福祉法改正で法定化され,厚生労働大臣が直接指名することとなった。

*民生委員
 民生委員法に基づいて住民のなかから選任される委員で,自治体の人口規模によって定められた配置基準に従って区域を担当し,住民の生活状態の把握,相談・援助,福祉サービスに関する情報の提供,社会福祉事業を行う団体や行政に対する協力・支援などを行っている。3年の任期で厚生労働大臣から委嘱され,給与は支給されない。また児童福祉法による児童委員を兼ねている

<ご感想、ご意見など、当講座・サイトの筆者(編集・管理人)へのコメントを、このフォームから送信してください。お名前・アドレス等は記入無しも、匿名も可です。>
by yrx04167 | 2013-12-01 10:01 | Comments(0)