人気ブログランキング | 話題のタグを見る

社会福祉士模擬問題 高齢者に対する支援 介護認定審査会、認知症高齢者対応、プロダクティブエイジングとは

第26回社会福祉士国家試験模擬問題・練習問題 受験対策直前講座
高齢者に対する支援と介護保険制度

問題5 介護認定審査会に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
1 認定調査票に特記事項が記載されている場合には、認定調査員に意見を聴かなければならない。
2 市町村は、都道府県介護認定審査会に認定調査及び認定を委託することができない。
3 高齢者介護に関する学識経験者と市町村の職員によって構成される。
4 合議体を構成する委員の定数は、市町村が定める。
5 合議体の議事は委員の過半数をもって決し、可否同数のときは市町村長の決するとことによる。

問題6 指定居宅介護支援事業所の運営に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
1 その事業所の現員からは利用申込に応じきれない場合であっても、指定居宅介護支援の利用申込を拒むことはできない。
2 指定居宅介護支援事務所の利用人数によっては、非常勤の介護支援専門員を置くことができる。
3 介護支援専門員の健康状態について、必要な管理を行わなければならない。
4 まだ要介護認定を受けていない認知症の高齢者からの指定居宅介護支援の利用申し込みは拒むことができる。
5 利用者が偽りその他不正の行為によって保険給付の支給を受けたときは、都道府県に通知しなければならない。

問題7 施設サービス計画に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
1 施設サービス計画は、入所者が認知症の場合には、本人ではなく家族に交付する。
2 総合的な援助の方針は、利用者と介護支援専門員の両者で相談して記載する。
3 長期及び短期目標は、実際に解決可能と見込まれるものを設定する。
4 サービス内容に掲げたサービスを実施する期間を設定するときは、認定の有効期間も考慮する。
5 サービス内容の記載に当たっては、施設内の介護保険給付対象サービスに絞って記載する。



問題1 高齢者の心理的特性や社会的特性に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい*

1 プロダクティブ・エイジングとは,心身機能の低下に伴い,社会の第一線から退き,趣味と共に生きる高齢者のあり方を強調するものである。
2 タルヴィング(Tulving, E.)によれば,高齢者に特有の長期記憶を個人にまつわる出来事の記憶である意味記憶と,誰もが知っている知識に関する記憶であるエピソード記憶に分けて説明できる。
3 ライフコースは,社会的存在としての個人の生涯にわたる加齢過程を重視し,個人がたどる多様な生活過程を明らかにしようとする見方である。
4 特定の文化に特徴的な言語や知識に適用される能力である流動性知能は,加齢とともに向上するとされている。
5 老年期の人格や特性は,すべての高齢者に特有の傾向があるとされている。

問題2 認知症に関する次の記述のうち,適切なものに○,適切でないものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい

A 一過性の意識障害は,認知症とはいわない。
B 認知症の知能評価スケールである改訂長谷川式簡易知能評価スケールには,動作性の課題が含まれないが,MMS(Mini-Mental State Examination;MMSEと略されることもある。)には含まれる。
C 認知症高齢者の介護は,その人の人格を尊重して生活障害の軽減・予防,いわゆる問題行動の安定化などを図るように進める。
D 認知症高齢者が失敗したら,失敗は失敗と正しく認識させるために,できるだけ穏やかに注意し,失敗を訂正するのが対応の原則である。
(組み合わせ)
  A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × ○ ×

問題3 高齢者関連の法律に関する次の記述の空欄A, B, C,に該当する語句の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい

 老人福祉法の目的には「老人に対し、その( A )のために必要な措置を講じることが規定されている。また、同法の基本理念の一つには、「老人は、その希望と能力に応じ、適当な仕事に従事する機会その他( B )に参加する機会を与えられる」こと等が規定されている。介護保険法の目的には、要介護者等が、「尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した( C )を営むことができるよう必要な給付を行うことが規定されている。
       A                       B            C 
1 心身の健康の保持及び生活の安定------社会的活動------日常生活
2 心身の健康の保持及び生活の安定------社会的活動------社会生活
3 心身の健康の保持及び経済的安定------経済的活動------日常生活
4 医療の確保及び生活の安定------------経済的活動------社会生活
5 医療の確保及び心身の健康------------社会的活動------日常生活

<当ブログ関連記事バックナンバー>
26回社会福祉士試験模擬問題 障害者に対する支援 事例問題 うつ病、神経症、心身症、統合失調症とは : 社会福祉士受験支援講座・教員日記

社会福祉士模擬問題 福祉行財政と福祉計画、現代社会 市町村介護保険事業計画、女子差別撤廃条約とは : 社会福祉士受験支援講座・教員日記

精神保健福祉士模擬問題共通 障害者に対する支援と自立 セルフヘルプグループ、ピアカウンセリングとは : 社会福祉士受験支援講座・教員日記

26回社会福祉士試験模擬問題 障害者支援、人体の構造 アルコール依存症リハビリテーション、中途障害とは : 社会福祉士受験支援講座・教員日記

地域福祉の理論と方法 ポイント9 第三者評価、ロスのコミュニテイオーガニゼーション、岡村重夫とは : 社会福祉士受験支援講座・教員日記

生活保護受給者を対象としたグループワーク ドヤ街「寿町」における実践報告と考察 当ブログ筆者の論文 : 社会福祉士受験支援講座・教員日記

貧困問題と相談援助:9月5日に開催された当ブログ筆者講演の一部の音声記録を公開中
 

*当ブログ筆者が試験問題の解説を執筆
「2014社会福祉士国家試験過去問解説集 第23回―第25回全問完全解説」 中央法規出版



*日本福祉教育専門学校 社会福祉士養成学科は、4年制大学卒業(見込)等の方々が対象の、1年制の社会福祉士の養成コースの昼間部です

<公開講座>
社会福祉入門講座・プレスクール 2/13(木)
「貧困問題とソーシャルワーク」
2/13(木)19時から21時 日本福祉教育専門学校 高田校舎

 当ブログ筆者が担当する公開講座。各学科の入学予定・検討中の方はもちろん、一般の皆様もご参加下さい。当日は、貧困問題に対する、相談援助等のソーシャルワーク実際を当ブログ筆者(社会福祉士、本校専任講師)が、解説します。参加無料


*続き・解答と解説:ライフコース、加齢、老人福祉法は下記をクリック



<解答>
問題5 答 2・4

問題6 答 2・3

問題7 答 3・4

問題1 解答3

問題2 答1
 ○ ○ ○ ×

問題3 答 1

解説
*老人福祉法の抜粋
(目的) 第一条  この法律は、老人の福祉に関する原理を明らかにするとともに、老人に対し、その心身の健康の保持及び生活の安定のために必要な措置を講じ、もつて老人の福祉を図ることを目的とする。

(基本的理念)
第二条  老人は、多年にわたり社会の進展に寄与してきた者として、かつ、豊富な知識と経験を有する者として敬愛されるとともに、生きがいを持てる健全で安らかな生活を保障されるものとする。

第三条  老人は、老齢に伴つて生ずる心身の変化を自覚して、常に心身の健康を保持し、又は、その知識と経験を活用して、社会的活動に参加するように努めるものとする。
2  老人は、その希望と能力とに応じ、適当な仕事に従事する機会その他社会的活動に参加する機会を与えられるものとする。


*社会福祉士・精神保健福祉士受験対策
社会保障 受験対策重要ポイントレジュメ  各回をクリック
受験対策:社会保障 重要ポイント 1  社会保障の歴史、福祉国家

社会保障 重要ポイント 2  ナショナル・ミニマム論、社会的排除、インクルージョン

社会保障 重要ポイント3  社会保障の財政・機能・課題

社会保障 重要ポイント4  社会保障制度の国際比較

社会保障 重要ポイント5  年金制度の沿革と体系

社会保障 重要ポイント6  年金制度の現状と課題

社会保障 重要ポイント7  医療保険制度の沿革と体系

社会保障 重要ポイント8  医療保険制度の現状と課題

社会保障 重要ポイント9  介護保険制度の概要・制度の枠組み

社会保障 重要ポイント10  介護保険制度の概要・費用負担

社会保障 重要ポイント11  労災保険

社会保障 重要ポイント 12  雇用保険

社会保障 重要ポイント13 ―民間保険と社会保険

社会保障 重要ポイント14―社会保険の管理運営

by yrx04167 | 2014-01-18 17:17 | Comments(0)