人気ブログランキング | 話題のタグを見る

相談援助の理論第17回講義レジュメ ソーシャルワーク契約、多問題家族アウトリーチ事例とは 認知症講演会

相談援助の理論と方法Ⅰ 第17回講義レジュメ概要 前半
 当ブログ筆者(本校専任講師、社会福祉士)が、社会福祉士養成科トワイライト・ナイトにて、2014/08/06に講義            
<レジュメ完全版は講義にて配布。解説の詳細は講義にて>


*アウトリーチの事例-多問題家族への訪問による援助
・多問題家族とは-従来も今後もソーシャルワークの中心的なテーマの一つである家族問題
 例えば子育支援(児童虐待)、家族関係の問題、家族介護(高齢者虐待)、貧困や依存症等の問題。
・世代間連鎖とは
 家族の過去(経緯)が現在に影響する。
 現在が将来に影響する。
 傾向として、影響される場合もある。しかし、支援等により変えられる。

・家族を支援することの困難-人は、自分に都合の悪いことは言わない。
 全体を捉えること-家族システムの視点の必要性。

・アウトリーチは、地域包括支援センターにおいて、,高齢者や家族への直接的なアウトリーチに関して積極的に行なわれている。
 後述のように、講演会等で、コミュニティに働きかけ、見守り体制の構築などを進めている場合もある。

8章1節 契約の意義と目的  テキストP162~
<概要>

・ソーシャルワーク過程の初期の段階で,利用者と援助者との間に取り交わされる約束,合意が、契約である。
・援助者は,この契約に基づいて利用者が抱えている特有の問題解決のためにいろいろな援助(サービス提供)を行っていく。そのためにも,契約は可能な限り具体的かつ明確でなければならない。

<補足:はじめに>
・契約は,「誰」と「何」を「なぜ」「どのような方法で」「いかにしていくか」を明らかにしていく一つの段階であり,特定の状況下にいる人々に、ソーシャルワークの過程を個別化していくうえでの手段として重要である。

・単なる「契約書作成作業」ではない。
 一人一人のクライエントとの約束-問題解決を目指して、共にあること。

1 社会福祉援助過程における契約 テキストP163
・ソーシャルワーク援助における契約の定義
 「ソーシャルワークの援助やサービスの利用に関するソーシャルワーカーとクライエントの間の合意」 略

<契約段階の二つのとらえ方>
A.援助開始のための契約 インテーク⇒契約

 インテークに関連させて契約段階を位置づける考え方である。
  略
・面接等援助に関する基本的なルールの、クライエントとの合意と捉えられる。
クライエントからの過大な期待を予防することにもなる。 略

B.援助目標達成のための契約 アセスメント⇒契約
 略
 ヘップワースらによれば、契約は「最初でかつ最も重要な最高点であり,変化を目指す段階への導入部でもある-それは援助のプロセスの心臓とも言える」(1993)ものである。
・契約は、クライエントとソーシャルワーカーの対等性と、クライエントの問題解決過程への参加を、具現化したものである。 略

・しかし、クライエントのなかには、参加に消極的な姿勢や、変化への恐れがある場合もある。
 援助により「他人」が家族関係に介入することへの抵抗等 略

・援助過程における契約のとらえ方は、これら二つの立場がある。
 テキストはアセスメント段階から援助計画策定の段階の間の契約について詳述する。

<補足:「契約」の必要性>
 クライエントの権利、役割等 略
 援助のゴール 略
 クライエントと援助者との間のズレを防ぐ 略


<お知らせ 当ブログ筆者の説明会 公開、無料>
 社会福祉士国家試験合格率89.2% 全国1位の合格勉強法 説明会
2014年8月21日(木)18時から19時半 日本福祉教育専門学校高田校舎 電話:0120-166-255 参加無料、一般公開 高田馬場駅から徒歩7分
 社会福祉士の国家試験合格率が89.2%(2014年3月卒業)の全国1位。毎年、トップクラスの実績を誇る合格のための学習法、国家試験対策の概要等を、当ブログ筆者(本校専任講師、社会福祉士)が解説します。
 社会福祉士国家試験合格を目指す学習法、学習スケジュール、本校社会福祉士養成学科・養成科の受験対策、カリキュラムの概要等と、1年間で相談援助の専門職=社会福祉士の国家資格を取得し、専門職として就職・転職を果たすポイントをお話します。


<当ブログ筆者の講演が試聴できます。下記をクリック>
貧困問題と相談援助:当ブログ筆者講演の音声記録の一部を公開中


当ブログ筆者の論文 最新
「福祉専門職への転職と実践を支えるアクティブ・ラーニング」 『研究紀要』第22巻第1号,2014年

同『研究紀要』』第22巻第1号 全頁 2014年 日本福祉教育専門学校


<当ブログ筆者も執筆、新刊2014年5月 中央法規出版>
「2015社会福祉士国家試験過去問解説集」日本社会福祉士養成校協会編集
ISBN 978-4-8058-5001-5
HPより「最新の第26回を含む3年分、450問を選択肢ごとに詳しく解説。過去2年分も最新の制度、統計情報にアップデートし、出題傾向と試験対策がわかる科目別ポイントを解説。次回第27回試験に完全対応。

「2015精神保健福祉士国家試験過去問解説集」
 ISBN 978-4-8058-5002-2 中央法規出版


<電子ブックでお試し・立ち読み クリック>

<当ブログ筆者も執筆、新刊2014年4月19日発売>
「クエスチョン・バンク QB 社会福祉士国家試験問題解説2015」
ISBN978-4-89632-525-6
MEDICMEDIA メディックメディア


日本福祉教育専門学校 社会福祉士養成学科は、4年制大学卒業(見込)等の方々が対象の、1年制の社会福祉士の養成コースの昼間部(通学)です。電話:0120-166-255
日本福祉教育専門学校 公式チャンネル - YouTube


日刊 社会福祉ニュース 関連情報クリップ
認知症患者の自尊心に配慮 地域で見守る認知症 地域包括支援センター講演会
 伊豆新聞 7月28日(月)11時16分配信

引用「熱海市は講演会「地域で見守る認知症」をで開いた。市民約40人が、認知症の基本的知識や患者への正しい接し方などを学んだ。講師は熱海地区地域包括支援センターの浦田さん、山田さんが務めた。浦田さんは「85歳以上の4人に1人が認知症になるデータがあり、それが現実。県下の市で最も高い高齢化率42%を超える熱海では、身近に認知症の人が今後も増える。ぜひ応援者になってほしい」と話を進めた。
 認知症の正しい理解を促すための知識や接し方を映像で紹介。「認知症患者の自尊心を傷つけないよう周囲の配慮が大切」と強調した。同講演会は11月に各地区で予定されている。引用ここまで

<ブログ記事 バックナンバー>
社会福祉士実習目標・実習計画書 記入例 相談援助実習指導 筆者の講義レジュメ 2014年度版

高齢者支援と介護保険 練習問題 、脳血管性認知症、失見当識、失認、失行とは 認知症のランナーリレー

高齢者に対する支援練習問題 市町村介護保険事業計画とは 地検社会福祉士採用、「累犯障害者」高齢受刑者

高齢者支援 練習問題 褥瘡ケア、高齢者虐待防止法、心理的虐待とは。健康マージャン教室、認知症予防

地域福祉の理論 練習問題 コミュニティディベロップメント、インターグループワークとは 支え合いマップ

障害者に対する支援 練習問題 介助犬、身体障害者補助犬法、JR旅客運賃割引制度とは 老老介護家事代行

児童・家庭福祉練習問題 子ども発達理論、エリクソン、ピアジェ、愛着理論、ボウルビィとは 公立夜間中学

社会福祉士・精神保健福祉士国家試験受験対策 学習に役立つリンク集 関連法編1 福祉六法、介護保険法等 <第26回社会福祉士国家試験問題と正答>

by yrx04167 | 2014-08-12 09:45 | Comments(0)