人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ソーシャルワーカー自己覚知、自己理解方法、スーパービジョン、ワークショップとは 相談援助理論 授業見学

相談援助の理論と方法 前期第9回講義レジュメ概要 1
 当ブログ筆者(本校専任講師、社会福祉士)が、社会福祉士養成科(トワイライト、ナイト)にて、2016年6月15日に講義予定            
<この記事は、ダイジェスト版と講義当日の補足。レジュメ完全版は講義にて配布。解説の詳細は講義にて>

登録講師派遣事業 生活困窮者 子ども支援の考え方と共生社会研修 こども食堂、福祉施設職員の人間関係研修、面接の基礎 当ブログ筆者の研修

最新情報はこちらを参照下さい

4章4節 援助関係の質と自己覚知
*ソーシャルワーカー社会福祉士に求められる自己覚知

・ソーシャルワークにおける自己覚知とは、援助者の側の、自分自身の理解と受容を指す。
 援助者としての姿勢、自らにとっての実践の意味等の自覚である。
 それは、実践を通じて深められていく。様々な人との出会いによって深化させられていく。
 自己覚知の深化は、実践の質の向上と、援助者としての成長に直結する道である。

・また、援助者自身の言語,感情及び行動の特性・メカニズムを,自己が多面的に理解することである。

*面接における自己開示
 援助者の誠実な自己開示によっても、援助関係を深化させ、ラポールを構築する。
 自己開示によるクライエントとの類似性(内面、体験)、感情の分かち合いによる、率直な関わりの進展を図る。
 自己開示のためにも、自己理解を深め、また自己の内面、感情、体験を整理する必要がある。

1.自己覚知・自己理解と他者理解
*自己覚知・自己理解とは

◎自己覚知とは、援助者が,援助関係やその時々の出来事を理解し,とらわれなく他者に向き合えるように,ありのままの自己に気づき受容することをさす。
 それは肯定的であれ否定的であれ自らの価値観,偏見,先入観,行動や反応パターン,パーソナリティ、文化的背景と慣習、道徳などのより深い自覚である。
 その他、自己防衛のための言い訳、手放すことができない怒りや恐れの感情、無関心、あきらめ、無力感等である。

*自己覚知とスーパービジョン
・自己覚知を高める方法としては,スーパービジョンなどが代表的だが,つねに援助過程を振り返り吟味することも役にたつ。

・幅広い交流も有効である。自分から年齢等が近いが、異なる要素を持つ人の理解は難しい。
 異なる他者の受容、自己理解の課題である。

*なぜ、自己覚知が強調されるのか
・ソーシャルワーク・相談援助において、最重要な資源は専門職自身である。
 コノプカのグループワーク原則にもあるように。
・ソーシャルワーク・相談援助は、他者(助けを必要としている当事者)への働きかけであると同時に、自己への働きかけである。
 その作業は、自己の欠点の洗い出しや反省ではない。ストレングス視点で行ないたい。

・つまり、社会福祉専門職にとって、専門職自身の内面を常に見つめていくことが、求められている。
 それは、他者とのつながりのあり方、周囲との共存、共生という生き方の問い直しである。
・自分自身の内なる声に耳を傾けること、隠された痛みの記憶に気付くことの経験は、異なる状況や立場、異なる意見の他者を理解し支えること、共有と協働を進めるためにも必要である。
 過去に経験した失望や問題に押しつぶされそうになった、誰も分かってくれない、助けてくれないという孤立した、自らの経験も活かされる。

2 他者理解と自己理解
・他者を援助するに当たっては,適切な他者理解が必要である。
 他者理解を得るためには,適切な自己理解が必要である。
・人は誰でも主観をとおして感じ,そのフィルターを通して意味づけする。
 例えば、先入観等である。
・人はそれぞれ各自の経験によって自分なりの基本的傾向や基本的前提をもっている。
 他者への理解、関わりは、援助者側の個別的要因が関係していると言えよう。
・他者への関わり・援助に、自己理解は深く関連していると言える。
 援助者にとって、自己理解への絶えざる取り組みは、必須である。


3 自己理解の方法
・援助者の、自らの内面の理解、自己を見つめること常に必要である。
 自分にとって、何が大切であり、大切ではないものとは何か。
 自己の経験と良い・悪い思い出、良し悪しの考え方、感情移入等に向き合う作業が必要である。
 自らの内面に耳をすますこと。自己の内なる声、内なる光を求め続けること。
 特に許せないこと、良し悪し、何が価値があるか無いか=他者理解に関わる。

 例えば、援助者自身がこれまで困難、理不尽な出来事の只中にあって、どのように対応したか。その出来事の今の意味付けは?

 事例の家族を捉えるとき、誰の立場に共感、感情移入しているのか?専門職としての共感。
 自身の家族関係の過去と今は、影響を受けた価値観は?
 家族の歴史のなかのトラウマを整理すること。

*自己覚知の方法

・『社会福祉援助技術演習』 尾崎 新  誠信書房 (1992/07)「自分との向き合い方」103頁~

*自分自身に気付いたらメモを取るという方法。
①「客観的理解」という無理
②「欠点を修正する」という無理

<具体的な方法>
①自分で取り組む
②ケースを通して自己覚知
③相談援助演習等
④ワークショップ
*自己覚知を深める方法としては,スーパービジョンなどが代表的である。
実践事例を中心としてその過程において現れた自己について検討する。
また,つねに援助過程を振り返り吟味することも役にたつ。
 また、ワークショップ、グループ体験等も有効である。

*スーパービジョン

 これらの機能を実施する人をスーパーバイザー(supervisor),スーパービジョンを受ける側をスーパーバイジー(supervisee)とよぶ。

*自己覚知の必要性
・ソーシャルワーク専門職が、自己の価値観について、認識することが必要である。
・援助者の生育歴、家族、地域性、文化など
・これらの影響を受け、個人としての価値観が形成される。

 人間理解は、自分を知ることからはじまる。
 自己覚知とは、自分への理解を深め、受容すること-他者を理解し、支援することへの出発。
 特に、自らの家族関係、集団との関わり(いじめ等の経験)について、自己理解を深め、受容する。ストレスの感じ方について、自己を理解する。自らの内なる声を聴く。

・専門職としての自己を用いて、他者を支援する職業である。

<専門職としての自己覚知・自己理解とは>

・社会福祉専門職が,専門職としての自分やその価値観等について,明確に認識すること=自己覚知は重要である。
 その理由とは、第一に,利用者の価値観と援助者の価値観は区別しなければ いけないからである。異なる価値観を持った利用者を批判、排除してはならない 。
 第二に,稀に利用者の誤った価値観(反社会的、自傷他害の恐れ)を問題にしなければならない時もある。この時に援助者が明確な価値基準を堅持していなければ援助ができない。
 第三に,価値の葛藤が生じたときでも、何が優先されるべきか、価値基準を明白に していれば混乱を避けることができるからである。
 こうした価値観のなかで,行動の規範とすべき一連の価値を,倫理という。社会福祉専門職の倫理は,利用者との関係で行動を規制する価値として特に重要である。

・支援という行為と援助者の持つ価値観を切り離すことが可能というのは、疑わしい。
 援助者の内面におけるせめぎあい-対人援助の宿命であり、その実践の醍醐味でもある。

・クライエントに対する価値観の「押し付け」でもなく、道徳的中立=透明人間でもない。「これは私の価値観ですが・・・」ということわり
クライアントを放っておけない。
・クライエントに対する批判的な視点ではなく、ストレート・純粋な関心をクライエントに抱き続ける。

・特に援助者自身の死生観の確立が課題となる-医療ソーシャルワークや高齢者福祉において。
 医療機関、特にホスピスにおいて、死生観の明確なものが援助者の内面に宿っていることが必要となる。
 患者の怒り、家族の延命の懇願に対して、何が大切なことなのか。
 援助者を目指す学生にとっての、死とは何か。
・場合によっては実習でも、利用者の死に直面することもある。

 バランス感覚、思考の柔軟性、視野・許容範囲の広さは、ソーシャルワーカーにとって必要不可欠な資質である。


 他者を癒やすことができる者は、自らの(過去の)心理的苦悩の経験があるからこそ、癒やし、他者を支えることが可能となる。
 自らが傷を負った経験を持つ援助者ならば、自己探求の途上にあるクライエントに付き添い、共にあることが出来る。

・メイヤロフのケア提供者と利用者の「補充関係」。
 援助者にとって実践と実践の場が、自己の居場所、存在理由になるということ。


 社会福祉の「価値」を見失った職場は、利用者や関係者に加えて、その場で働く援助者にとっても「良くない仕事」となってしまう。
 人間性と価値が宿る職場を追い求めなければならない。

<国家試験出題実績>
◎援助者が利用者を理解するためには,援助者自身の自己覚知が前提となる。
◎自己覚知とは,援助者自身のものの見方や考え方について,自ら理解することである。
◎援助者の個人的な見方や考え方が,利用者をありのままに理解することを妨げる場合もある。
以上、第21回介護福祉士国家試験問題
◎個別スーパービジョンでは,スーパーバイジーの自己覚知を促すことが,面接での介入効果を上げるのに有効である。 第17回社会福祉士国家試験問題
◎クライエントの問題状況の観察では,予断を排除するため,ソーシャルワーカーの自己覚知は必要とされる。 第18回社会福祉士国家試験問題
◎精神保健福祉士が行うスーパービジョンに関する問題
アルコール依存症の親をもつ利用者と共依存状態に陥っている精神保健福祉士に対して,自己覚知を促した。 第10回精神保健福祉士国家試験問題

権利擁護ペイシェントアドボカシー、コミュニティソーシャルワーカーCSW、脱施設化とは 相談援助の基盤講義



心理学理論と心理的支援 練習問題 中級
 社会福祉士・精神保健福祉士共通科目


問題1 心理学の基礎知識に関する次の記述のうち,正しいものを二つ選びなさい。
1 「自分はどのような人間なのか」「自分の社会的役割は何か」を確立することを,心理・社会的モラトリアムの達成という。
2 一般に,達成動機の低い人は,成功を自己の能力や努力に帰属させ,失敗を自己の努力不足に帰属させる傾向を持つ。
3 チンパンジーが天井からぶらさがったバナナを木箱を積み上げて取るような問題解決の仕方を,レスポンデント条件づけによる学習という。
4 「自分は何が分からないかが分かる」のような認知をメタ認知という。
5 学習とは,経験によって生ずる持続性のある行動の変容であり,試行錯誤,洞察,条件づけ,模倣などの理論がある。

低所得者に対する支援と生活保護制度
(公的扶助論)練習問題・初級

社会福祉士・精神保健福祉士共通科目の基礎
<この4月から学習を開始した受講生向き練習問題入門編。クイズ感覚でどうぞ>


問題2 公的扶助の定義についての次の記述の空欄AとBとCとDに該当する語句の組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

 公的扶助は、(  A  )をその前提条件として,貧困な生活状態にあり独力で自立した生活ができない要保護状態にある者の申請あるいは請求に基づき,国が定めた自立した生活を送るのに不足する( B )に対して,国や地方自治体が( C )によって実施する補足的給付であり,人々の最低生活の保障を目的とする、( D )な公的生活保障制度である。
<組み合わせ>
   A       B      C     D
1 資力調査    日常生活費  3割自己負担      相対的
2 素行調査    生活必需品  収入に応じた自己負担  絶対的
3 地域調査    収入     全額公費負担      予防的
4 資力調査    生活需要   全額公費負担      最終的
5 追跡調査    生活需要   共同募金        慈善的

生活保護法

地域福祉の理論と方法 練習問題・初級
社会福祉士・精神保健福祉士共通科目の基礎
 今年4月から学習を開始した受講生向き


問題3 セツルメントに関する次の文章の空欄A,B,Cに該当する人名と語句の組み合わせとして,正しいものを一つ選びなさい

 ノーベル平和賞を受賞した「 A 」は,「 B 」の初代館長バーネット(Barnett,S.)に出会ったことが一つの契機となりハル・ハウスを創設した。進歩主義教育の代表的な論者デューイ(Dewey,J.)は,ハル・ハウス創設期の評議員を務め,彼の著作に大きな影響を受けた「 C 」は,後にグループワークの母と称せられるようになった。
       A            B         C
1 アダムス(Addams,J.)---トインビー・ホール----コノプカ(Konopka,G.)
2 アダムス(Addams,J.)---トインビー・ホール----コイル(Coyle,G.)
3 アダムス(Addams,J.)---ネイバーフッド・ギルド--リッチモンド(Richmond,M.)
4 ウィリアムズ(Williams,G.)--トインビー・ホール----コノプカ(Konopka,G.)
5 ウィリアムズ(Williams,G.)--ネイバーフッド・ギルド--コイル(Coyle,G.)

*解答・解説:アイデンティティ、エリクソン、アイデンティティ拡散、アイデンティティ形成、
レスポンデント条件づけ、オペラント条件づけ、学習理論、行動療法、パヴロフ、
公的扶助、生存権、ナショナル・ミニマム保障とは

*解答・解説:セツルメント、トインビーホール、バーネット夫妻、ハルハウス、アダムスAddams, Jane、
岡山博愛会A. P. アダムス とは 記事下方をクリック


当ブログ筆者執筆の新刊
精神保健福祉援助演習(専門)第2版
精神保健福祉士シリーズ 10
福祉臨床シリーズ編集委員会 編

ISBN978-4-335-61117-9
発行日 2016/02/22 弘文堂

第8章 地域における精神保健問題(依存症と生活困窮)

2017社会福祉士国家試験過去問解説集 第26回-第28回全問完全解説 日本社会福祉士養成校協会編集 中央法規出版
ISBN978-4-8058-5338-2

 450問を選択肢ごとに詳しく解説、科目別ポイント。過去3年分の国家試験全問題を掲載。最新の制度や数値にアップデート。


<当ブログ筆者の論文>
当ブログ筆者の論文 最新 「福祉施設職員のストレスケア サポーティブ研修プログラムの開発」
日本福祉教育専門学校 研究紀要第23巻1号 37頁から55頁 平成27年4月


<ブログ記事 バックナンバー>
当ブログ記事バックナンバー 福祉施設職員研修


<進路検討中の皆様>
0から福祉業界へ 個別相談あり 社会福祉士の就職 転職の実際説明会
6/23(木)18時から19時半 日本福祉教育専門学校高田校舎

 福祉経験がない方におすすめの説明会です。社会福祉士の就職や転職、仕事の実際についてお話しいたします。専門職としての就職を目指しませんか。 当ブログ筆者(社会福祉士養成学科 学科長)が、はじめての方にも分かり易く解説します。ご相談も歓迎。参加無料

お問い合わせ 日本福祉教育専門学校 電話:0120-166-255
日本福祉教育専門学校本校舎は高田馬場駅から徒歩1分
新宿区高田馬場2-16-3



<参考 紹介 ドキュメンタリー映画>
『さとにきたらええやん』 公開スタート
 ポレポレ東中野にて 6/11から7月上旬 上映

 「いつでもおいでや。
 子どもも大人も集まる みんなの“さと”
 日雇い労働者の街・釜ヶ崎で38年間続く子どもたちの集い場「こどもの里」―
 人情が色濃く残る街の人々の奮闘を描く、涙と笑いあふれるドキュメンタリー」

<ストーリー>
 「大阪市西成区釜ヶ崎。“日雇い労働者の街”と呼ばれてきたこの地で38年にわたり取り組みを続ける「こどもの里」。
 “さと”と呼ばれるこの場所は、障がいの有無や国籍の違いに関わらず、0歳からおおむね20歳までの子どもが無料で利用することができます。
 学校帰りに遊びに来る子、一時的に宿泊する子、様々な事情から親元を離れている子、そして親や大人たちも休息できる場として、それぞれの家庭の事情に寄り添いながら、地域の貴重な集い場として在り続けてきました。
 本作では「こどもの里」を舞台に、時に悩み、立ち止まりながらも全力で生きる子どもたちと、彼らに全力で向き合う職員や大人たちに密着。子どもたちの繊細な心の揺れ動きを丹念に見つめ、子どもも大人も抱える「しんどさ」と、関わり向き合いながらともに立ち向かう姿を追いました。

 わたしはあんたの味方やで!
 現在(いま)求められている“居場所”の原風景
「 こどもの里」の取り組みを通して、画面いっぱいにあふれ出る子どもたちや、釜ヶ崎という街の魅力を捉えたのは、大阪在住の重江良樹監督。「こどもの里」に関心を抱き、関わり、取材を始めてから足かけ7年、いま、初監督作品として本作を完成させました。
 音楽は地元・釜ヶ崎が生んだヒップホップアーティスト、SHINGO★西成。ストレートで飾らないメッセージの中に、街で生きる人々への熱い思いがつまったSHINGO★西成の楽曲が、生きることそのものを力強く肯定し、映画全体をあたたかく包み込みます。
 めまぐるしく移り変わる現代社会のなかで、子どもたちを巡る環境も急激に変化している今、あらためて注目されている「こどもの里」の“取り組み”が、これからを歩む私たちに問いかけるものとは―?」
 以上 HPより引用
 公式ホームページ


当ブログ筆者の担当講義 相談援助の理論と方法
<実際の授業を見学しよう! リアル授業見学会 要予約>
6/22(水)、6/29(水) 18:10~19:40


*練習問題 解答と解説は下記をクリック




=======================
<解答>
問題1 4と5

解説
*アイデンティティ
 自己同一性のこと。エリクソンが理論化した精神分析的自我心理学の基本概念。自己の斉一性,連続性と一貫性,帰属性の3基準から定義される,主体的実存感覚あるいは自己意識の総体。「自分は自分,これでよし」という自己への肯定感や受容感,存在感,有能感などの実感から感覚的に自覚される。アイデンティティの確立は青年期の課題で,これに失敗するとアイデンティティ拡散が起こり,病理的な現象を引き起こすことがある。

*モラトリアム
 本来,経済的な債務支払の猶予・猶予期間を意味する用語を,エリクソンが心理学の領域で用いた概念。若者が大人社会の課業や義務を免除され,さまざまな社会的役割を試行錯誤しながらアイデンティティ形成をしていく時期の特徴を表す。

*学習理論
 学習の基礎研究は,レスポンデント条件づけ,オペラント条件づけによるものがあり,さらには社会的学習理論や認知的学習理論など認知面も含めた学習に関する研究理論をいう。学習心理学でいう学習とは,「訓練や経験にもとづく比較的永続的な行動の変容過程である」とされている(久野能弘『行動療法』1993)。この学習理論を臨床的に応用したものが行動療法である。

*レスポンデント条件づけ
 古典的条件づけとも言う。パヴロフが提唱した行動学習の一基本型。彼は,犬が餌だけでなく飼育者の足音でも唾液を分泌することから条件反射説を唱えた。条件反射とは,餌(刺激)と唾液分泌(反応)の間に一時的な連合が形成されることである。足音は餌とつねに接近したかたちで繰り返し刺激として与えられるため,足音―唾液分泌という新しい行動が形成される。
 
問題2 正答4
Aは資力調査、Bは生活需要、Cは全額公費負担、Dは最終的が該当する。

*公的扶助
 低所得者・生活困窮者のみを対象に,必要度の調査とミーンズ・テスト(資力調査)を行うことを条件として,事前の拠出を必要とせずに一般財源から行われる所得保障制度。日本では生活保護がその代表であり,日本国憲法25条が規定するナショナル・ミニマム保障を担っている。なお,公的扶助と生活保護を同義に解釈する議論もあるが,広義には児童扶養手当などの社会手当も公的扶助に含める考え方もある。

*生存権
 日本国憲法25条は,その第1項で「すべて国民は,健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と規定し,第2項で「国は,すべての生活部面について,社会福祉,社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」と規定する。この条項を一般的には「生存権」規定とよんでいるが,条文の文言のうえでは,「生活」という用語がキーワードとなっている。ここで保障される人権は,「健康で文化的な最低限度の生活」という内容をもったものであって,たんなる生物としての存在,生理学的な生命維持といったレベルをさすものでないことは明らかである。さらに第2項は,この人権の実質的な保障のためのシステムを国家の責任で構築することを明示する。具体的な制度の定立によって国民の誰もが人間らしい生活を送ることができるよう求めている。


問題3 答え 2
 アダムス(Addams,J.)---トインビー・ホール----コイル(Coyle,G.)

解説
*セツルメントsettlement
 19世紀末から顕在化した大都市のスラム問題を解決するために,スラム住民の貧困に対する意識改革を目的として起こった。セツルメントとは,一般には「住み込む」ことを意味するが,知識と人格を備えた人が,貧困者とともにスラムに住み,人格的接触を通じて福祉の向上を図る事業がセツルメントの活動である。歴史的には,1884年にイギリスのロンドン東部でバーネット夫妻が,若き経済史学者トインビー(Toynbee, A.)を記念して名づけたトインビー・ホールが,世界初のセツルメントといわれている。またJ. アダムスがシカゴに設立したハル・ハウスは,アメリカで社会改良の近代化に貢献したことは広く知られている。日本で最初のセツルメントは,1891年A. P. アダムスが,岡山に設立した岡山博愛会であったとされる。また片山潜が1897年に東京の神田三崎町に設立したキングスレー館は,日本の最も初期のセツルメントとして先駆的かつ代表的なものである。

*ハルハウスHull House
 J. アダムスが1889年にシカゴに開設したセツルメント・ハウスである。開設当初は,博愛主義に基づく穏健な地域活動で,保育園,少年クラブ等の教育的なプログラムが中心であったが,社会改良思想家等が参画して以降,革新的な社会運動的側面を有するようになり,児童労働保護運動,少年裁判所設置,児童相談所の設置等の児童福祉に関連する諸問題に活動の力点をおいた。

*アダムスAddams, Jane (1860-1935)
 1860年,アメリカ・イリノイ州シーダビルに生まれ,ロックフォード女学院卒業後,一度医師をめざすが病のため断念し,1889年にシカゴ市のスラム街でセツルメント,ハル・ハウスを創設する。その後アメリカでセツルメントを普及させ,社会改良の近代化に貢献した。1920年代以降は,平和と女性の運動に力を注ぎ,日本を含む世界各国を視察し,女性運動家等に大きな影響を及ぼした。1931年ノーベル平和賞を受ける。[主著] “The Objective Value of a Social Settlement”, 1893 ; Twenty Years at Hull-House, 1910.

*トインビーホールToynbee Hall
 1884年にイギリスのロンドン東部でバーネット夫妻が,若き経済史学者トインビー(Toynbee, A.)を記念して名づけた世界初のセツルメント・ハウスである。トインビーは,オックスフォード大学で経済史の教鞭をとっていたが,バーネット夫妻の勧めでセツルメントの活動にかかわり,労働者の教育,社会改良等に従事した人物で,1883年,30歳で逝去した。


<ご感想、ご意見など、当講座・サイトの筆者へのコメントを、このフォームから送信してください。お名前・アドレス等は記入無しも、匿名も可です。>
by yrx04167 | 2016-06-11 17:05 | Comments(0)