人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地域福祉計画策定の指針一人ひとりの地域住民への訴え、生活保護の高等学校修学費とは 地域福祉の理論 方法

第29回社会福祉士国家試験、精神保健福祉士受験対策 直前講座
 地域福祉の理論と方法 ポイント確認問題
 精神保健福祉士共通科目


問題1 地域福祉における参加などに関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。

1 「高齢者,障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」では,国民は,高齢者,障害者等の円滑な移動及び施設利用を確保するために協力するよう努めなければならないとされた。
2 社会福祉法では,地域福祉活動計画は地域住民 社会福祉事業を経営する者,その他社会福祉に関する活動を行う者の参加がなければ策定できないとされた。
3 住民参加型在宅福祉サービスの団体数は,介護保険制度導入後,急激に滅少 した。
4 「地域福祉計画策定の指針」では,地域住民は地域福祉サービスの対象としてニーズを的確に述べる形での参加が求められている。
5 特定非営利活動法人に対しては,自主的な活動への影響を避けるため,情報公開は求められていない。
(注) 「地域福祉計画策定の指針」とは,「市町村地域福祉計画及び都道府県地域福祉支援計画策定指針の在り方について(一人ひとりの地域住民への訴え)」(社会保障審議会福祉部会)のことである。

問題2 社会福祉協議会の歴史に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。

1 1951(昭和26)年に, 日本社会事業協会と全日本民生重点連盟の2団体 をもって,全国社会福祉協議会の前身である中央社会福祉協議会が設立された。
2 1962(昭和37)年の「市町村社会福祉協議会の当面の活動方針」において,住民主体の原則が示された。
3 1966(昭和41)年に市町村社会福祉協談会の職員に対する国庫補助が始まり,福祉活動専門員が配置されるようになった。
4 1979(昭和54)年に全国社会福祉協議会が研究事業の成果として公表した「在宅福祉サービスの戦略」では,地域福祉は在宅福祉サービス,施設福祉サービス,組織化活動に分類された。
5 1992(平成4)年の「新・社会福祉協議会基本要項」において,社会福祉協議会は住民組織をもって構成されると定義した。


<当ブログ筆者より>
 第29回社会福祉士、精神保健福祉士国家試験を受験する学生、当ブログ受講生の皆様へ。
 合格体験から抽出した、社会福祉士や精神保健福祉士の過去問題集を活用した受験対策のポイントは、
 1.繰り返し解くこと(5回以上、可能な限り多く)
 2.不正解だったときこそ、間違えた、覚えていない要点を復習するチャンス。参考書やテキストで復習する。
 3.毎日、学習する。受験参考書等によるポイントの復習と併用するならば、更に効果が期待できる。

 社会福祉士と精神保健福祉士の国家試験は、努力によって良い結果が勝ち取れる、努力を裏切らない試験です。
 当学科の学生から、よく卒業間際に聴くことばとして、「今まで生きてきたなかで、一番、勉強した」といった内容です。
 皆様の努力のラストスパートを全力で筆者も応援しています。
 2016年12月28日


2016 社会福祉士国家試験 1月公開模試 平成29年1月7日(土)
日本福祉教育専門学校


第28回社会福祉士国家試験合格発表2016年 正答と合格基準 合格体験報告会 日本福祉教育専門学校 社会福祉士養成学科合格率84.9%62人合格 一般養成施設ルート(通学)合格者数全国第1位。

 
低所得者に対する支援と生活保護制度 国家試験過去問題
<社会福祉士・精神保健福祉士国家試験受験対策・共通科目>

問題3 生活保護制度における扶助の範囲と方法に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。
1 生活扶助は,衣食その他日常生活の需要を満たすために必要なものや移送について行うものであり,原則として金銭給付である。
2 教育扶助は,幼稚園,小学校,中学校,高等学校等の修学費について行うものであり,原則として金銭給付である。
3 住宅扶助は,家賃等の住居費用,家屋に必要な水道設備等の修理・補修費用等について行うものであり,原則として現物給付である。
4 医療扶助は,診察,薬剤又は眼鏡等の治療材料等について行うものであり,原則として金銭給付である。
5 介護扶助は,要介護者に対して居宅介護,住宅改修等を,また要支援者に対して介護予防,介護予防住宅改修等を行うものであり,原則として金銭給付である。

生活保護法


当ブログ筆者の出張講義 福祉施設職員研修 無料>
東京都の登録講師派遣事業
「福祉施設職員のストレスケア サポーティブ研修」講座番号85

内容 介護、福祉職員のストレスへの対処や燃えつきの予防、心身の健康のセルフケアを支援する研修

「生活困窮者、生活保護受給者対象のグループワーク」講座番号79
内容 貧困、生活保護受給者対象のグループワークプログラムと留意点等を、ブログ筆者の実践や事例に基づき解説

「障害者福祉施設におけるグループワークの基礎」講座番号52
内容 福祉施設におけるグループワークのプロセス、方法、プログラム等の援助技術の基礎を解説。

「福祉施設職員の職業倫理、ハラスメント予防」講座番号86
内容 福祉施設職員に求められるモラルや福祉マインドの基礎と、ハラスメントの予防を含めて解説。

 上記はブログ筆者 関屋光泰が担当する研修です。
この講座は、東京都福祉保健局の委託による、福祉・介護・保育事業所対象の職場研修です。ブログ筆者が講師として出向きます。
詳しくは下記をクリック
東京都社会福祉協議会登録講師派遣事業

当ブログ筆者の論文
『福祉施設職員のストレスケア サポーティブ研修プログラムの開発』
日本福祉教育専門学校 研究紀要第23巻1号
37頁から55頁 平成27年4月
ISSN 0919-2034



*解答は下記をクリック



問題1 答1
問題2答3
問題3 答1
by yrx04167 | 2016-12-28 13:41 | Comments(0)