社会福祉士受験支援講座の関屋光泰(東洋大学教員)が、東洋大学ライフデザイン学部にて、第33回社会福祉士、第23回精神保健福祉士国家試験受験対策直前講座で担当したの講義の録画を期間限定公開。動画リンクは記事後半。
低所得者に対する支援と生活保護制度、障害者に対する支援と障害者自立支援制度を社会福祉士受験対策で、その他の共通科目を精神保健福祉士受験対策講座にて担当しました<国家試験直前オンライン講座>
当ブログ筆者は、明治学院大学、日本福祉大学、山梨県立大学、ルーテル学院大学、日本福祉教育専門学校等の社会福祉士・精神保健福祉士受験対策講義を担当してきました。日本福祉教育専門学校において8年間、毎年合格率80%以上を維持し、第23回社会福祉士国家試験では96.1%の合格率を達成しました。
当ブログ筆者は、毎年、中央法規出版『社会福祉士国家試験過去問解説集 全問完全解説』、『精神保健福祉士国家試験過去問解説集 全問完全解説』一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟=編集の解説を執筆しています。
低所得者に対する支援と生活保護制度の解説を担当。
東洋大学ライフデザイン学部 第23回精神保健福祉士受験対策講座 当ブログ筆者の講義資料 抜粋
1)人体の構造と機能及び疾病、 2)心理学理論と心理的支援、 3)社会理論と社会システム、 4)現代社会と福祉、 5)地域福祉の理論と方法、 6)福祉行財政と福祉計画、 7)社会保障、 8)障害者に対する支援と障害者自立支援制度、 9)低所得者に対する支援と生活保護制度、 10)保健医療サービス、 11)権利擁護と成年後見制度、 12)社会調査の基礎、 13)相談援助の基盤と専門職、 14)相談援助の理論と方法、 15)福祉サービスの組織と経営、 16)高齢者に対する支援と介護保険制度、 17)児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度、 18)就労支援サービス、更生保護制度
by yrx04167
| 2021-01-29 12:05
|
Comments(0)

by yrx04167
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ筆者のプロフィール
大学教員 ,
精神保健福祉士
社会福祉士
福祉施設職員研修講師
(職員のストレスケア、障害者福祉等の講座)
公的扶助論、精神保健福祉援助技術実習指導を担当。
ソーシャルワーク演習、地域支援技法、ボランティア市民活動論を担当してきました
福祉施設職員研修の講師を務めています(東京都の委託研修 登録講師派遣事業 第1期 事業所向け研修 )。
福祉職員や介護職員のストレスケア等の研修プログラムを開発、実施。
筆者のコメントが朝日新聞に掲載されました 福祉施設職員のストレスケア研修、メンタルヘルスの支援 2017年7月26日朝刊 全国版
関屋光泰 専門分野
<業績一覧はこちらをクリック>
貧困・公的扶助領域のソーシャルワーク、
生活困窮者、生活保護受給者の精神科デイケア、グループワーク
福祉・介護職員の燃えつき・ストレスケア・メンタルヘルス
横浜市の簡易宿泊所(ドヤ)街・寿町の医療機関(精神科・心療内科・内科等)に1999年から勤務。現役の社会福祉士・精神保健福祉士として実践も続けています。
また、ホームレス・日雇労働者・ドヤ住民等の困窮者への支援や調査は、1993年から続けています。
・1970年代生まれ、長野県出身。
当ブログ筆者の論文
『福祉施設職員のストレスケア サポーティブ研修プログラムの開発』
日本福祉教育専門学校 研究紀要第23巻1号
37頁から55頁 平成27年4月
ISSN 0919-2034
当ブログ筆者の論文「生活保護受給者を対象としたグループワーク ドヤ街「寿町」における実践報告と考察」 概要と筆者による関連する論文一覧
筆者の論文
「福祉専門職への転職と実践を支えるアクティブ・ラーニング」 『研究紀要』第22巻第1号,2014年
ISSN 0919-2034
同『研究紀要』』第22巻第1号 全頁 2014年 日本福祉教育専門学校
『職業訓練生たち-1年目職員が感じた介護&ストレス』
「介護人材Q&A 2015年2月号」,産労総合研究所
*筆者の論文要約
『簡易宿泊所街における民間支援活動と支援者のあり方について』
当ブログ筆者が執筆 新刊
精神保健福祉援助演習(専門)第2版
精神保健福祉士シリーズ 10
福祉臨床シリーズ編集委員会 編
ISBN 978-4-335-61117-9
発行日 2016/02/22 弘文堂
第8章 地域における精神保健問題(依存症と生活困窮)
2017社会福祉士国家試験過去問解説集 第26回-第28回全問完全解説 日本社会福祉士養成校協会編集 中央法規出版
ISBN978-4-8058-5338-2
450問を選択肢ごとに詳しく解説、科目別ポイント。過去3年分の国家試験全問題を掲載。最新の制度や数値にアップデート。
「2016精神保健福祉士国家試験過去問解説集」
ISBN 978-4-8058-5162-3 中央法規出版
当ブログ筆者 関屋光泰 の出張講義 福祉施設職員研修 無料>
東京都の登録講師派遣事業
「福祉施設職員のストレスケア研修」 科目番号126
内容 介護、福祉職員のストレスへの対処や燃えつきの予防、心身の健康のセルフケアを支援する研修
「障害者福祉施設等におけるグループワークの基礎」科目番号68
内容 福祉施設におけるグループワークのプロセス、方法、プログラム等の援助技術の基礎を解説。
「貧困、生活困窮者対象のグループワーク実践 共生社会の課題」科目番号215
内容 貧困、生活保護受給者対象のグループワークプログラムと留意点等を、ブログ筆者の実践や事例に基づき解説
福祉施設職員の人間関係、コミュニケーション 事例から学ぶ 科目番号128
障害者福祉施設の新人職員等基礎研修 科目番号126
面接の基礎 バイステック7原則を基盤に学ぶ援助関係の構築 科目番号
「福祉施設職員の職業倫理、ハラスメント予防研修」科目番号
内容 福祉施設職員に求められるモラルや福祉マインドの基礎と、ハラスメントの予防を含めて解説。
上記の講座は、東京都福祉保健局の委託による、福祉・介護・保育事業所対象の職場研修です。ブログ筆者が講師として出向きます。
<動画:当ブログ筆者の講義風景 >
国立武蔵野学院 附属児童自立支援専門員養成所
当ブログ筆者へのメールはこちら
精神保健福祉士
社会福祉士
福祉施設職員研修講師
(職員のストレスケア、障害者福祉等の講座)
公的扶助論、精神保健福祉援助技術実習指導を担当。
ソーシャルワーク演習、地域支援技法、ボランティア市民活動論を担当してきました
福祉施設職員研修の講師を務めています(東京都の委託研修 登録講師派遣事業 第1期 事業所向け研修 )。
福祉職員や介護職員のストレスケア等の研修プログラムを開発、実施。
筆者のコメントが朝日新聞に掲載されました 福祉施設職員のストレスケア研修、メンタルヘルスの支援 2017年7月26日朝刊 全国版
関屋光泰 専門分野
<業績一覧はこちらをクリック>
貧困・公的扶助領域のソーシャルワーク、
生活困窮者、生活保護受給者の精神科デイケア、グループワーク
福祉・介護職員の燃えつき・ストレスケア・メンタルヘルス
横浜市の簡易宿泊所(ドヤ)街・寿町の医療機関(精神科・心療内科・内科等)に1999年から勤務。現役の社会福祉士・精神保健福祉士として実践も続けています。
また、ホームレス・日雇労働者・ドヤ住民等の困窮者への支援や調査は、1993年から続けています。
・1970年代生まれ、長野県出身。
当ブログ筆者の論文
『福祉施設職員のストレスケア サポーティブ研修プログラムの開発』
日本福祉教育専門学校 研究紀要第23巻1号
37頁から55頁 平成27年4月
ISSN 0919-2034
当ブログ筆者の論文「生活保護受給者を対象としたグループワーク ドヤ街「寿町」における実践報告と考察」 概要と筆者による関連する論文一覧
筆者の論文
「福祉専門職への転職と実践を支えるアクティブ・ラーニング」 『研究紀要』第22巻第1号,2014年
ISSN 0919-2034
同『研究紀要』』第22巻第1号 全頁 2014年 日本福祉教育専門学校
『職業訓練生たち-1年目職員が感じた介護&ストレス』
「介護人材Q&A 2015年2月号」,産労総合研究所
*筆者の論文要約
『簡易宿泊所街における民間支援活動と支援者のあり方について』
当ブログ筆者が執筆 新刊
精神保健福祉援助演習(専門)第2版
精神保健福祉士シリーズ 10
福祉臨床シリーズ編集委員会 編
ISBN 978-4-335-61117-9
発行日 2016/02/22 弘文堂
第8章 地域における精神保健問題(依存症と生活困窮)
2017社会福祉士国家試験過去問解説集 第26回-第28回全問完全解説 日本社会福祉士養成校協会編集 中央法規出版
ISBN978-4-8058-5338-2
450問を選択肢ごとに詳しく解説、科目別ポイント。過去3年分の国家試験全問題を掲載。最新の制度や数値にアップデート。
「2016精神保健福祉士国家試験過去問解説集」
ISBN 978-4-8058-5162-3 中央法規出版
当ブログ筆者 関屋光泰 の出張講義 福祉施設職員研修 無料>
東京都の登録講師派遣事業
「福祉施設職員のストレスケア研修」 科目番号126
内容 介護、福祉職員のストレスへの対処や燃えつきの予防、心身の健康のセルフケアを支援する研修
「障害者福祉施設等におけるグループワークの基礎」科目番号68
内容 福祉施設におけるグループワークのプロセス、方法、プログラム等の援助技術の基礎を解説。
「貧困、生活困窮者対象のグループワーク実践 共生社会の課題」科目番号215
内容 貧困、生活保護受給者対象のグループワークプログラムと留意点等を、ブログ筆者の実践や事例に基づき解説
福祉施設職員の人間関係、コミュニケーション 事例から学ぶ 科目番号128
障害者福祉施設の新人職員等基礎研修 科目番号126
面接の基礎 バイステック7原則を基盤に学ぶ援助関係の構築 科目番号
「福祉施設職員の職業倫理、ハラスメント予防研修」科目番号
内容 福祉施設職員に求められるモラルや福祉マインドの基礎と、ハラスメントの予防を含めて解説。
上記の講座は、東京都福祉保健局の委託による、福祉・介護・保育事業所対象の職場研修です。ブログ筆者が講師として出向きます。
<動画:当ブログ筆者の講義風景 >
国立武蔵野学院 附属児童自立支援専門員養成所
当ブログ筆者へのメールはこちら
検索
タグ
レジュメ・資料(812)
練習問題(621)
社会福祉士受験対策(555)
ニュースクリップ(529)
相談援助の理論と方法(336)
お知らせ(300)
貧困・低所得・生活保護(282)
専門科目=高齢者・児童・障害者福祉など(253)
こども食堂、食支援、子ども福祉(228)
相談援助の基盤と専門職(209)
低所得者に対する支援と生活保護制度(181)
地域福祉の理論と方法(167)
福祉施設職員研修(160)
その他の科目 社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士(130)
相談援助入門(118)
現代社会と福祉(94)
社会調査の基礎(83)
福祉サービスの組織と経営(57)
社会福祉の仕事(51)
相談援助演習(50)
練習問題(621)
社会福祉士受験対策(555)
ニュースクリップ(529)
相談援助の理論と方法(336)
お知らせ(300)
貧困・低所得・生活保護(282)
専門科目=高齢者・児童・障害者福祉など(253)
こども食堂、食支援、子ども福祉(228)
相談援助の基盤と専門職(209)
低所得者に対する支援と生活保護制度(181)
地域福祉の理論と方法(167)
福祉施設職員研修(160)
その他の科目 社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士(130)
相談援助入門(118)
現代社会と福祉(94)
社会調査の基礎(83)
福祉サービスの組織と経営(57)
社会福祉の仕事(51)
相談援助演習(50)
Twitter
最新の記事
第33回 社会福祉士国家試験.. |
at 2021-03-01 21:50 |
第33回 社会福祉士国家試験.. |
at 2021-03-01 10:33 |
社会福祉士国家試験 第33回.. |
at 2021-02-28 23:19 |
第33回 社会福祉士国家試験.. |
at 2021-02-28 19:09 |
精神保健福祉士国家試験第23.. |
at 2021-02-28 08:42 |
以前の記事
記事ランキング
ブログジャンル