児童福祉施設での職員支援と、安定したケア・支援の提供のために必要なこととは? バーンアウト予防の重要性
児童福祉施設における家庭的養護や個別化の推進が求められる中、適切な人事労務管理が欠かせません。
入所児童の生活環境や精神的な安定に結びつく保育・支援を提供するためには、職員の安定的な確保が必要です。
しかし、職員の短期間での退職や燃え尽き症候群のリスクがあり、職員のメンタルヘルスの支援が重要です。詳しい情報は以下に。
1. 施設における家庭的養護および個別化の推進と 人事労務管理
児童福祉施設等の運営指針の基本原理の1つとして、家庭的養護および個別化が掲げられている。
社会的養護を必要とする子どもたちに「あたりまえの生活」を保障していくことが重要。
個々の子どもの育みを丁寧にきめ細かく進めていく「個別化」が必要だと指摘されている。
日本の社会的養護は、2017年3月末時点で81.7%が乳児院や児童養護施設に入所している。
里親制度とファミリーホームなどの割合を増加させる。
小規模化と地域分散化を進めるにあたり、要保護児童に対して適切なケアを提供するために必要な人事労務管理。
職員への支援の必要性
近年、子どもの施設への入所理由は複雑化・多様化している。
短期間で退職する職員も多く、一定の経験と能力をもつ職員の安定的確保が困難。勤続年数が短い要因の1つとして、子どもへの支援と、自身の生活の両立が困難になる。
慢性的な人員不足のなか、職員が体力的にも精神的にも疲弊するケースがある。
職員が長く施設に定着することは、入所児童の生活環境や精神的な安定に結びつく。安定したケアの提供につながると考えられる。
燃え尽き症候群「バーンアウト」とは
極度の身体疲労や感情の枯渇を示す症候群である。
マスラックの尺度によると
①情緒的消耗感、②個人的達成感の低下、③脱人格化が含まれる。
職場環境では
①職員のメンタルヘルス、②兆候の理解と早期発見、③内外での研修と職員教育・サポートなどのストレス管理が不可欠である。
2. 社会福祉法人運営における内部留保の課題と 改正社会福祉法
社会福祉法人制度を大きく改革する法案が2016年3月末に成立、公布された。
経営組織のガバナンスの強化や事業運営の透明性の向上などを進める。内部留保の明確化、資産の計画的な再投資等に関する改正が行われた。社会福祉法人が保有する財産について、再投資計画の作成が義務づけられた。
*キャリアパスとは、職場内での経験の積み重ねや資格取得、能力向上の仕組みを通じた人材育成のためのもの。
組織的な長期的戦略に基づいて、個人のキャリアアップや人事異動などに向けた経歴管理が行われる。
これは、組織全体と個人のキャリアアップに向けた長期的な意識を結びつけるものである。
#
by yrx04167
| 2023-02-01 13:21
|
Comments(0)